東京六稜俳壇 -Web版- 2017年春・秋

東京六稜俳壇
春号掲載 第2回

・引鶴の群れわたりゆく津軽かな ◎
・信ずべき貴き山や梅真白
大山利雄(56期)
「引鶴」は秋に飛来の「鶴」が北帰すること、「引く」は帰る意味。津軽海峡を越え日本を去る「鶴」に作者は離別の寂しさを感じる。
二句目は「梅真白」が作者の心情であろう。
・沈丁花孤独といふ字なぞりけり
・薄氷や雉鳩の踏む朝ぼらけ
大塚ます子(65期)
「沈丁花」は漢名を「瑞香」。馥郁とした香りが春の到来を告げる。因みに「沈丁花」は和名。「孤独」が句の主題、「なぞる」ことで作者は心境を吐露している。
二句目は「薄氷」の句。
・梅東風や代理の僧は美男なり ◎
・椿の木大正匂ふ珈琲館
梶本きくよ(65期)
「梅東風」は梅の開花をうながす春の風。何かの都合で欠席の僧に替わり来た「美男」の僧の出現に驚いている作者。「梅東風」と「美男の僧」に春の雰囲気が漂う。
二句目は「大正」が作者の憧れであろう。
・春雨や傘のいらない程に降る
・梅の香を伴いて行く図書館へ
高橋相子(65期)
「傘のいらない」に雨の様子が表現されている。「雨」「傘」「降る」等関連語は選択に注意。「春雨や濡れぬほどなる京の町」。
二句目は「伴いて」という表現もあるが「包まれて」も一案。
・朝市や場所がもの言う蜆売り
・啓蟄や敬意を表し回り道
三上 陞(65期)
一句目、港などで見る「朝市」の情景。朝市など「売れる場所」がある。「場所がもの言う」は「いつもの場所」でわかる。
二句目はユーモラス。「啓蟄の日」の虫の穴を「回り道」するという作者。
・日曜日モーツアルト聴く春の午後
・同窓会笑顔笑顔の梅見かな
峯 和男(65期)
多忙な作者も「日曜日」のひと時が楽しい。「モーツアルトを聴く」が句の眼目。繊細で優美な作品を残したモーツアルト、作者にとっては至福の午後であろう。
二句目は同窓会の友人たちの「笑顔」に囲まれた明るい句。
・鞦韆の子らに夕日の沈みかね
・啓蟄の土を返して庭造り
福島有恒(68期)
「鞦韆」は「ぶらんこ」のこと。中国の宮廷で美女たちが楽しんだという、春の季語である。「ぶらんこ」に載って帰りが惜しい子供達。作者は夕日が「沈みかね」という。
二句目の「啓蟄」は春の季語、「庭造り」に最適の季節である。
・着ぶくれてころころ群れる寒雀
・葱坊主見捨てられたか伸び盛り
貞住昌彦(69期)
「寒雀」は見ていて楽しい。只、「着ぶくれて」も季語で季語重なり。
二句目、「葱坊主」は葱の蕾が「擬宝珠」に似て「坊主頭」のような形からつけられた名前。句意は面白い。中七は「見捨てられても」であろう。
・佃煮を買ひて佃の春少し ◎
・路地に猫 椿 佃島不変
横山民子(69期)
「佃島」は近世始め摂津の佃村より移住したことに由来、佃島で作られた保存食が「佃煮」。隅田川の川風、そして島独特の匂いに作者は春を感じ取った。「春少し」の感覚は鋭い。
二句目は「佃島」の描写。「佃島不変」は大胆な表現である。
・春ともし石畳踏み京料理
・春山菜猛き力の迸り
橋爪信篤(79期)
名のある「京料理」であろう。玄関から離れの部屋までは「敷石」がある。「離れ」に点った「灯」は春の夜にふさわしく柔らかい灯である。この雰囲気を巧く「春ともし」と詠んだ。
二句目は、「迸り」が読者にわかり難い。

 

 

秋号掲載 第3回

・洛北の花脊花折虫しぐれ
・逝きし子と妻の待つらし大花野
大山利雄(56期)-遺作-
利雄氏は東京六稜俳壇の生みの親である。氏は俳誌「草の花」の同人として、旅の中に抒情豊かな句を残してこられた。東京六稜俳壇の発足を見届け、残念乍ら今回の発行を前に逝かれた。残された「私の俳句史」より抄出した二句を鑑賞したい。
「花脊」も「花折」も洛北の峠の名である。又、名前に違わない花野の地でもある。訪れた人には虫しぐれが別世界へと誘う。先立たれた妻と長男を探してさ迷い歩く大花野、句を前に作者のご冥福をお祈りいたしたい。
・名刹は寂と音なく桔梗咲く
・白木槿夫なき庭の陽に映ゆる
大塚ます子(65期)
「桔梗」は秋の七草の一、古来「きちこう」とも呼ばれ寂しさを詠まれた。人気のない「名刹」に作者を待つ「桔梗」の憂愁の色に惹かれる。
二句目は「槿花一日」と言われる「木槿」にありし日の夫を偲ぶ作者、夕日が美しい。
・置き去りのたましひあらむ流灯会
・老いてこそちちはは見ゆる鱧の味
梶本きくよ(65期)
生きものさえ捨て置かれる昨今、置き去られたお盆の「流灯」を憂う作者。今も、川岸に置き去りにされた流灯は弱く瞬いている。
二句目、作者は関西出身であろう。膳の上の「鱧料理」、聞こえて来る天神祭の囃子が懐かしい。
・海鳴りや桐の花咲く国境 ◎
・鶴を折るミクロの願い原爆忌
高橋相子(65期)
紫色の「桐の花」は遠くから見ても美しい。それに「海鳴り」まで聞こえれば「国境」の思い出はさらに鮮明になるであろう。
「折鶴」は平和の願いの象徴、一人ひとりの「ミクロ」の願いが作者の眼目であり、「原爆忌」の祈りである。
・蛍狩り幼児らの声甲高し
・颯爽と踊る乙女の浴衣かな
峯 和男(65期)
情景が分かる句であるが、作者の狙いは幼き思い出にある。「蛍」が少なくなったこの頃、幼児らの声も少ない。作者には笹をもって「蛍」を追いかけた昔が懐かしい。
郷愁の「踊」である。「颯爽」に若さが見える。「踊」「浴衣」は季語。
・音もなく霧の中より梓川 ◎
・高原の静かな霧に菜がそだつ
福島有恒(68期)
冒頭の「音もなく」は、川霧の深さを感じさせる。小諸あたりの情景であろうか。霧が割れて日が出る、その日にきらきらと霧の底を流れる「梓川」、静謐な情景である。
「高原」に相応しい信州、朝霧の中の「野菜畑」は清々しい。
・行き行けど灯の見えて来ず沢桔梗
・戦火にも月を伝へて外信部
横山民子(69期)
秋の「沢歩き」は暮れるのが早い。「行けど行けど」の重ね言葉、「見えて来ず」に不安感が読み取れる。湿地に咲く「沢桔梗」が何となくさびし気である。
風流な「外信部」であろう。「戦争の報道」に「今日の月」を含めて・・。
・禅定の明けに降りこむ蝉時雨 ◎
・縁先の闇と語れり生御魂
貞住昌彦(69期)
「禅定」は宗教的な「瞑想」、「瞑想」を終わった作者に鳴き立てる「蝉の声」、作者は「蝉時雨」という。清々しい木洩れ日に鳴く「蝉の声」も新鮮である。
「縁先の闇」と語る「生御魂」、何もかも包含したような眞の「闇」であろう。
・露天の湯煙上がりて紅葉濃し
・黄葉やモザイク模様ブナの山
橋爪信篤(79期)
「露天の湯」の白い「湯煙」が「紅葉」の枝をとらえている。山の「露天風呂」の風景もすでに晩秋であろう。「紅葉濃し」は秋の深まるのを詠んでいる。
「黄葉」は「モミジ」と読む。「山毛欅林モザイク模様に黄葉せり」。

※ ◎は秀作

 

 

大隅徳保さん 選者紹介:
大隅 徳保(オオスミ トクホ、本名:トクヤス)
S10 大阪生
北野高校65期、S32神戸大(経営)卒、
同年 住友金属工業入社、大阪チタ二ウム、Sumitomo SiTiX役員(在SF)
S50「沖」、S62[門]入会、「門」賞受賞、自選同人、
日本文藝家協会、俳人協会、国際俳句交流協会 各会員
句集「抜錨」(H15)、「季語の楽しみ」(H19)、「歳時記の楽しみ」(H21)
「風と雨の歳時記」(H24)他

 

東京六稜会では、皆様の俳句を募集しています。
<募集要領>

応募句 当季雑詠 3句、優秀句を掲載
二重投稿はご遠慮ください
応募方法 メールまたは郵送にて(できればメールで)
①作品、②氏名(卒業期)、③電話番号、④メールアドレスまたは住所を明記
メール送信先:
haiku@tokyo-rikuryo.com
郵送先:
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング8階
㈱東京金融取引所気付 東京六稜会(俳句係)
締切 第2回(春季号)は平成29年2月15日