東京六稜倶楽部のご案内

東京六稜会HPへ

 

 

—-次回の講演—-

【第266回】 令和7年2月19日(水)
「天野為之―日本で最初の経済学者」
 池尾 愛子さん@87期
 (早稲田大学商学学術院教授)

  天野為之(1861-1938)の評伝が2023年末にミネルヴァ書房から出版され、彼が「日本で最初の経済学者だった」と認知されつつあります。天野は東京大学を卒業し、東京専門学校(早稲田大学の前身)の設立に関与しました。天野の『経済原論』(1886)は明治期の経済書ベストセラーです。彼は「貿易は世界を変え、発明は物質的進歩をもたらす」と確信し、自由放任を唱えて民間人の実業に期待をよせ、人材育成のために普通教育や経済・商業教育が重要であると主張しました。経済雑誌の刊行に熱心に取り組み、幣制改革、増税や監査の問題を的確に論じて工場法の制定を促し、先駆的な言論活動を繰り広げて経済ジャーナリズムの信頼と権威を高めました。

 

略歴など詳細はこちら

 

本講演のオンライン配信はありません。

(オンライン配信は2024年7月からお休みし、当面の間見送ることになりました)

 

11時30分 講演開始

 

同窓生以外で参加希望の方は承認が必要ですので、下記アドレスにご連絡お願いします。

東京六稜俱楽部事務局長 今井 美登里(imaim80midori@gmail.com

—–これからの講演—–
【第267回】 令和7年3月19日(水)
「鋼橋のご紹介─出現から維持管理まで─」
  加藤 久人さん@86期
 (J & M Steel Solutions in Myanmar under JFE Eng. Engineering Advisor)

  橋の由来は人類史と同じくらいと思われる。偶然小川に倒れた老木を丸太橋とし、原人は対岸へ渡り、活動の場を広めた。18世紀、産業革命期に人類は高強度、高延性の鋼鉄を大量に生産する技術を獲得した。鋼鉄を用いた長大橋がインフラ道路整備の完成度を大きく高め、さらにコンピュータの活用が斜張橋や連続合成桁など、構造合理性や、より経済性に優れた鋼橋の設計、出現に貢献した。
わが国では高度成長期を経て50年前に建設された膨大な橋梁群が腐食や疲労亀裂の損傷により、危機的状況に瀕している。暴風雨や巨大地震を克服し、若い世代に社会資本を安泰に引き継ぐため、今後、鋼橋の維持管理をどのように進めるべきか? これらの一端を紹介する。

 

略歴など詳細はこちら

 

本講演のオンライン配信はありません。

(オンライン配信は2024年7月からお休みし、当面の間見送ることになりました)

 

11時30分 講演開始

 

同窓生以外で参加希望の方は承認が必要ですので、下記アドレスにご連絡お願いします。

東京六稜俱楽部事務局長 今井 美登里(imaim80midori@gmail.com

 

時間:各回の案内参照のこと

日程:毎月第三水曜日

場所:バグースプレイス

東京都中央区銀座2丁目4-6銀座Velvia館地下1階

(銀座Loftのビル、入り口に向かって右サイドの階段を降りたところ)

会場 (バグースプレイス) 案内図ver.2

Tel.03-5524-3991

参加費:3,000円(ランチ代を含む)

東京六稜会「東京六稜倶楽部」事務局連絡先:  今井 美登里@80期(事務局長)

東京六稜会Facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/tokyorikuryo/

地図:

東京六稜倶楽部 講演録

演題演者
【264回】12月『北海道分水嶺縦断とヒマラヤ登山』 野村 良太さん@125期
【265回】1月『手塚治虫と私の縁』 田中 昭さん@75期
【263回】11月『私が取り組んでいた(いる)研究 並列処理とAI 今後-後者ですごい世の中になりそう・・・』 中田 登志之さん@88期
【262回】10月『資産運用とリスク&コンプライアンス』 河野 次郎さん@90期
【Zoom特別講演】10月『米大統領選:初の女性大統領は生まれるか』 大野 和基さん@85期
【261回】9月『ネット情報時代の護身術「騙されないためのマーケティング講座」』 津川 義明さん@79期
【260回】8月『「役割語」と翻訳、村上春樹のことなど』 金水 敏さん@87期
【259回】7月『再生可能エネルギー発電の紹介』 岩本 佳孝さん@81期
【258回】6月「歌謡曲あれこれ~あなたも作曲してみますか~」 大谷 明裕さん@85期
【257回】5月「幸せな人生を送るための心理学~選択理論」 伊豆原 孝さん@94期
【256回】4月「現代美術と私」 井上 直さん@79期
【255回】3月「子どもの貧困の連鎖解消に挑む20代NPO代表の苦労と挑戦」 平井 大輝さん@126期
【254回】2月『元内閣情報官が語るインテリジェンス「こぼれ」ばなし』 三谷 秀史さん@82期
【252回】12月「『役に立たない科学』が役に立つ!?」 初田 哲男さん@89期
【253回】1月「数理工学への招待」 阿瀨 始さん@80期
【251回】11月「知的財産のはなし」 高木 善幸さん@86期
【249回】9月「粘膜を守って健康長寿を目指す」 新藏 礼子さん@92期
【250回】10月「万博で変わる未来社会――2025年 大阪・関西万博の今」 尾崎 裕さん@80期
【オンライン特別講演】9月「西芳寺庭園の枯山水に魅せられて、世界へ」 小林 竑一さん@76期
【247回】7月「ヘルスケアの進化をデザインする」 家次 恒さん@80期