Salut! ハイジの国から【第45話】 まえ 初めに戻る つぎ

ポラントリュイだより:
旧市街に活気を


 やや固めの歴史探訪シリーズから脱け出し、さて、お次は何を書こうかと考えてみたが、頭をひねればひねるほど、良いアイディアは浮かばない。まあひとつ、ここは気楽に、町の内外で起こった「四方山話」でも書こうかというところに落ち着いた。今後しばらくは、「シリーズ無きシリーズ」にお付き合い願います。


▲Blarerが1590年に再建した城の「雄鶏塔」
左が司教杖、右がBlarer家家紋の雄鶏である


▲「雄鶏塔」の雄鶏部分を拡大
黄色い十字は勿論、絆創膏ではなく十字架を意味する


 今年2008年を、ポラントリュイガイド協会は、「特別な年」とし、一年をかけて祝いがてら、様々なイベントを企画している。2008年がどうしてポラントリュイのガイドにとって意味を持つか、説明しよう。
 またもや歴史の話になる。1527年よりポラントリュイ城を拠点に司教公国を治めていた、バーゼル大公司教。大公はフランス語で「Prince」と言うが、「そして王子様とお姫様は結婚し、いつまでもいつまでも幸せに暮らしました」という「王子様」のプリンスではない。神聖ローマ皇帝より「公国」を治めるために賜った称号なのである。現在でも、モナコ公国の頂点に立つ御方はプリンスであるが、「王子様」ではなく、大公である。

 1792年にフランス大革命軍によって国が滅ぼされるまで、司教公国の歴代為政者達のうち、「大公中の大公」または「再興者」という輝かしい異名を授けられた大公司教が、ただ一人だけいた。フランス語で言うと、Jacques-Christophe Blarer de Wartensee(ジャック・クリストフ・ブラレー・ド・ヴァルテンゼー)。ブラレー大公司教の偉業については、ポラントリュイ便り第42話「バロック建築様式」《その2》をご参考に。彼の就任期間は1575年から1608年まで。この没年から400年に当たるのが今年。そんなわけで「死後400年記念」として大衆レベルで大いに楽しんでしまおうという考えからスタートした。2007年からほぼ一年かけて準備。開催記念式典(3月15日に済)、展覧会(今年3月15日から8月17日まで)、数回に亘るコンサート、ラジオ放送もされる記念ミサ、ブラレーを主役にした演劇など、ガイド20人余りがグループを形成し、それぞれの企画遂行に励んでいる。




▲ペットボトルで作った黒い雄鶏
小学校名・学年・生徒名もちゃんと記されている
手作り作品を売る土産物店にて


 私の担当は他の2人のガイド共に「町をブラレー家の家紋でもある雄鶏で飾ろう!」という企画。ポラントリュイ市の保育所とすべての小学校にお願いし、生徒と先生が作った雄鶏をモチーフにした作品(工作や絵)を旧市街のショーウィンドウに配置するという企画である。店々へお願い状を送付した上で、一軒一軒回り、店主と直接話して親交を深めた上で、企画への理解と協力をお願いした。どの店がどこにあり、何を置いてあってどんな大きさと形のショーウィンドウであるか、事細かに書き留めた。

 学校の先生サイドにも通知と短い説明会を催した。人口7000人足らずの町であるが、学校数は多く、下は託児所から上は小学6年生まで、30余りのクラスが協力してくれた。
 先生と商売人ではあまりにもメンタリティが違う。悪気は無くてもダイレクトな商売人(土地柄もあるが)に対し、先生方は非常に誇り高く、馴染みの店以外にはなかなか怖がって?入ってくれない。そんなわけで「先生の選択からこぼれた」店にはガイド自身が完成した雄鶏作品を持って行ったこともある。

▲こちらは4年生の生徒の共同作品
皆の手形を羽に見立てていてアイディア抜群!
「カリタス」というリサイクル店にて

 半年ほどかけて学校と商店の間を駆けずり回り、コーディネートをしてみて、苦労も多かったがやはり楽しい思い出が一杯である。普段は入らない店にも入って店員さんとの会話を楽しんだ。自分の娘がお世話になっていない、知らない先生方とも膝を突き合わせて話すことができた。物事は何でもポジティヴに取る方が良い。閉ざされた世界の中でぬるま湯に浸かるよりも、別世界に飛び込み、見地を深める方が良い。限られた人間と付き合うよりも、意見や考えを多少異としたとしても、様々な職種・年齢の人間と交流することが、自分の成長への糧となる。自らの足で旧市街の端から端まで、そして学校という学校を歩き回って得た教訓である。





▲雄鶏がたくさんおいてある美容室
特別にBonfol村小学校から参加した生徒たちの作品を沢山引き取ってくれた。下の方に置いてある赤い雄鶏は、村に唯一残る陶芸家さんのところで焼いた陶製である!

▲私立学校3年生の力作
色使いが華やかで、評判が非常に良い。眼鏡と共存する雄鶏である


まえ 初めに戻る つぎ
Last Update: Apr.29,2008