東京六稜倶楽部のご案内

東京六稜会HPへ

 

 

—-次回の講演—-

【第268回】 令和7年4月16日(水)
「人類史の転換点まであと5年」
 松田 卓也さん@73期
 (NPO法人「あいんしゅたいん」副理事長)

  2022年11月にChatGPTが発表されて以来、人工知能(AI)が爆発的な発展を遂げている。2024年8月には、東京に本拠を構えるSakana AIから自動で人工知能研究を行い論文まで書くAI科学者が発表された。ある予測によれば2027年には人間並の知能をもつ汎用人工知能が実現して、2029-2030年には全人類を凌駕する超知能が出現すると予測されている。つまり「人類史の転換点」まであと5年である。2045年以降、人類は地球の主役の座を降りて、知能増強した超人類か、あるいは超知能機械生命体にその地位を譲るだろうと私は予測している。

 

 

略歴など詳細はこちら 

 

 

本講演のオンライン配信はありません。

(オンライン配信は2024年7月からお休みし、当面の間見送ることになりました)

 

 

11時30分 講演開始

 

同窓生以外で参加希望の方は承認が必要ですので、下記アドレスにご連絡お願いします。

東京六稜俱楽部事務局長 今井 美登里(imaim80midori@gmail.com

—–これからの講演—–
【第269回】 令和7年5月21日(水)
「富士フイルムホールディングスにおける経営革新と事業ポートフォリオマネジメント」
  助野 健児さん@85期
 (富士フイルムホールディングス株式会社 取締役会長 取締役会議長)
  2000年代初頭、デジタル化の進展により、当時の本業であった写真フィルムの総需要が急減。会社存続の危機に直面する中で、大胆な業態転換に成功し、現在はヘルスケアをはじめとする幅広い分野で事業を展開しています。今なお進化と成長を続ける当社の経営革新についてお話させていただきます。

 

 

略歴など詳細はこちら
本講演のオンライン配信はありません。

(オンライン配信は2024年7月からお休みし、当面の間見送ることになりました)

 

 

11時30分 講演開始

 

同窓生以外で参加希望の方は承認が必要ですので、下記アドレスにご連絡お願いします。

東京六稜俱楽部事務局長 今井 美登里(imaim80midori@gmail.com

 

時間:各回の案内参照のこと

日程:毎月第三水曜日

場所:バグースプレイス

東京都中央区銀座2丁目4-6銀座Velvia館地下1階

(銀座Loftのビル、入り口に向かって右サイドの階段を降りたところ)

会場 (バグースプレイス) 案内図ver.2

Tel.03-5524-3991

参加費:3,000円(ランチ代を含む)

東京六稜会「東京六稜倶楽部」事務局連絡先:  今井 美登里@80期(事務局長)

東京六稜会Facebookグループ: https://www.facebook.com/groups/tokyorikuryo/

地図:

東京六稜倶楽部 講演録

演題演者
【266回】2月『天野為之-日本で最初の経済学者』 池尾愛子さん@87期
【264回】12月『北海道分水嶺縦断とヒマラヤ登山』 野村 良太さん@125期
【265回】1月『手塚治虫と私の縁』 田中 昭さん@75期
【263回】11月『私が取り組んでいた(いる)研究 並列処理とAI 今後-後者ですごい世の中になりそう・・・』 中田 登志之さん@88期
【262回】10月『資産運用とリスク&コンプライアンス』 河野 次郎さん@90期
【Zoom特別講演】10月『米大統領選:初の女性大統領は生まれるか』 大野 和基さん@85期
【261回】9月『ネット情報時代の護身術「騙されないためのマーケティング講座」』 津川 義明さん@79期
【260回】8月『「役割語」と翻訳、村上春樹のことなど』 金水 敏さん@87期
【259回】7月『再生可能エネルギー発電の紹介』 岩本 佳孝さん@81期
【258回】6月「歌謡曲あれこれ~あなたも作曲してみますか~」 大谷 明裕さん@85期
【257回】5月「幸せな人生を送るための心理学~選択理論」 伊豆原 孝さん@94期
【256回】4月「現代美術と私」 井上 直さん@79期
【255回】3月「子どもの貧困の連鎖解消に挑む20代NPO代表の苦労と挑戦」 平井 大輝さん@126期
【254回】2月『元内閣情報官が語るインテリジェンス「こぼれ」ばなし』 三谷 秀史さん@82期
【252回】12月「『役に立たない科学』が役に立つ!?」 初田 哲男さん@89期
【253回】1月「数理工学への招待」 阿瀨 始さん@80期
【251回】11月「知的財産のはなし」 高木 善幸さん@86期
【249回】9月「粘膜を守って健康長寿を目指す」 新藏 礼子さん@92期
【250回】10月「万博で変わる未来社会――2025年 大阪・関西万博の今」 尾崎 裕さん@80期
【オンライン特別講演】9月「西芳寺庭園の枯山水に魅せられて、世界へ」 小林 竑一さん@76期