第2話●
堂島界隈
脇田 修
(62期・大阪大学名誉教授/文学博士)
堂島で忘れることのできないのは、ここに米相場が立ったことです。近世前期では京都と大坂がならび立っていましたが、西廻航路がひらけて、日本海側の物資が直接に大坂へ送られるようになるとともに、大坂は「天下の台所」といわれました。全国から年間130〜40万石の米が入荷して取引きされました。はじめは淀屋辰五郎で知られた淀屋橋辺で相場がたったといいますが、それが堂島に移りました。堂島川に面して、水運の便に恵まれていたからです。
大坂に、これほど多量の米が入荷したのは、産業都市として経済基盤にすぐれており、また金融業が発達していて、大名が借銀の返済や利息に年貢米を当てたからでした。ここでは延売買といって、現物だけでなく、手形による空米相場も行なわれ、それが全国の米穀取引の基準となりました。享保改革をおこなった八代将軍徳川吉宗は、領主財政の維持のため、米価操作をおこない米公方といわれましたが、その操作の中心となったのが、この堂島米市場でした。そして近代でも米穀取引所として受け継がれ、旗振り通信で相場を伝えたなどの話を残しています。
さて、堂島付近には各藩の蔵屋敷がおかれ、経済的な事務を取り扱いました。北野中学は旧豊前・中津藩蔵屋敷を修理して移転したのですが、ここは近代の思想家福沢諭吉が生まれたところとして知られ、現在、生誕の地の碑が建っています。町人の都大坂で生まれ、北浜の緒方洪庵の適塾で蘭学を学んだことが、福沢の思想形成に意味をもったことは明らかです。そして近代には商工会議所などがあり、近年まで大阪大学医学部付属病院がありました。