Ⅰ.日時 | 2021年7月17日(土)14時00分~15時30分 |
---|---|
Ⅱ.場所 | Zoomによるインターネット開催 |
Ⅲ.出席者数 | 61名 |
Ⅳ.講師 | 藤田浩一さん@77期(物流コンサルタント) —-所属—- 按針インターネット(共同代表) 物流研究評議会 伊東按針会 伊東海外交流協会 日本海洋塾—-学歴—- 大阪府立北野高校77期 東京商船大学(現東京海洋大学)—-職歴—- 1971~1974 大阪商船三井船舶 1974~2005 ユーロブリッジリミテッド(スカンダッチ、ドッドウェル、インチケープ) 2005~2017 オムロン (物流アドバイザー)—-活動—- 2018. 5 物流研究評議会に参画 2018. 6 東京海洋大学「三浦按針パネル展・講演会」 2018. 8 静岡県伊東市「三浦按針パネル展・講演会」 2019. 6 東京海洋大学「帆船の思い出」(パネル展示とパネルディスカッション) 2019.12 按針インターネット立ち上げ / 神戸市への提言「港湾事業の活性化」 2020 ~ 按針インターネット講演会開始 / 東京海洋大学明治丸記念館展示に関し提案 2021.4 「按針航海」静岡県沼津市~長崎県平戸市 2021. 5 講演「三浦按針-航海・造船の謎」湘南サロン—-目的—- ウィリアム・アダムス=三浦按針の研究と発表および按針の航跡顕彰と広報 若い世代へ。海の仕事の啓蒙、海事思想の普及 |
Ⅴ.演題 | 「三浦按針の謎と影響」 |
Ⅵ.事前宣伝 | 商船大卒業後、航海士として外国航路に乗船。その後、船舶代理店に転職して、物流業務に携わった。そして、59歳からメーカーの物流コンサルタントとして71歳まで勤務する。退職前から訪れていた静岡県伊東市では、毎年8月に「伊東按針祭」が開催されている。その「海の花火」は伊東市最大の観光イベントだが、按針の名は知られておらず、伊東市民でさえ、大花火大会としか思っていないのが現実である。按針は、日本初の西洋式帆船を建造した。その建造地が伊東市であるが、どこで、どのように造られたかは明確ではない。海事関係者から見て多くの疑問がある。按針に関する著書は多くあるが、海事関係者の視点からの研究がなされてないことに気づき、きちんと検証してみようとの思いに至った。建造の謎解きにのめり込むとともに、按針が生きた激動の大航海時代は、知れば知るほど面白い。彼は、チャレンジ精神にあふれ、勇敢で、知識と能力に長け、統率力や人望もあり、稀有な生涯が小説や映画になるのも納得できる。三浦按針は、航海士としての優秀さだけでなく、徳川家康に軍事顧問として重用される人間性も魅力的である。按針が漂着したのは、関ケ原の戦い直前で、東軍勝利に影響したであろうことは、あまり知られていないが、興味深い。按針を知るにつけ、もっと評価されるべきと感じ、母校の学園祭での出展や、伊東市での「パネル展・講演会」の開催など様々な広報活動も始めた。
そんな折りに、按針研究者と知己を得て、按針研究の研究発表、意見交換、広報活動を行うグループ「按針インターネット」を立ち上げた。年に4回のペースで講演会を開催していたが、コロナ禍のため、今はリモート講演会となっている。 按針を、より深く知るために、生誕地・ロンドン郊外のジリンガム、船大工修行をしたライムハウス、リーフデ号が出航したロッテルダムを訪れ、足跡に触れた。意外なことに按針は、母国イギリスや、船籍があったオランダでも注目度は低く、ほとんど評価されていないのは残念である。 昨年は、按針没後400年記念事業が、ことごとく中止になった。自粛で疲弊する世の中が明るくなるようにとの願いをこめて、3月~4月に帆船AMIによる「按針航海」を企画し、「按針ネットワーク」から、按針の墓地のある平戸市の按針をあいする市民グループへの親書を託した。 按針を深く知るにつれ、海事関係だけでなく、現代社会や、若者の生き方にも有効なヒントがあるように思える。按針を通じて、海や船に関する仕事に関心を持ち、生き方や、物事への取り組み方を振り返るきっかけにしていただければ、幸いである。 |
Ⅶ.講演概要 | この講演概要は、藤田浩一さんが講演会で話された中で注目すべき点に絞って記録した。詳細については、VIII.資料 の講演に使ったPPTのPDFを参照されたい。
Q&A Q: 家正則さん、80期―北前船と西洋帆船の関係に関心があったのですが、お話を伺うと、按針が伝えた西洋造船技術は、日本では伝承されなかったのですね。それはなぜでしょう。 A: 西洋帆船は吃水が深く浅い日本の海には不向きでした。一方、日本の側でも当時九州に来航した中国のジャック船の技術を取り入れて、和船で大型帆船を建造していました。ジャンク船は竜骨を用いており、これを取り入れて大型化した和船の建造が可能となりました。このように、按針自身も日本の造船技術の高さを認めており、最初の2隻の帆船建造以降、按針は船の建造には携わらなくなり、平戸でのオランダやイギリスの商館開設といった事業の方に精力を傾けましたようです。 Q: 金沢幸彦さん、89期-伊東でホテル業に携わるものですが、三浦按針を知るにはどこを訪ねたら良いでしょうか。 A: 先ず、東海館(藤田さん、これでよろしいですか。よく聞き取れなかった)があります。その中に三浦按針の部屋があり、藤田さんの資料も展示されているし、QRコードから資料の入手が可能です。次に市役所のホール。当時の船の模型が展示してあります。、幸いである。 |
Ⅷ.資料 | 21年7月講演資料-元船乗りから見た按針.pdf(10MB) |