Ⅰ.日時 | 2020年8月15日(土)14時00分~15時00分 |
---|---|
Ⅱ.場所 | Zoomによるオンライン開催 |
Ⅲ.出席者数 | 43名(~69期:6名 70~79期:15名 80~89期:12名 90~99期:8名 100期~:2名) |
Ⅳ.講師 | 今井俊介さん@82期(建築家 株式会社STUDIO i 代表取締役) 1952年 1月16日 大阪府吹田市生まれ。 1964年(昭和39年) 大阪市立十三小学校卒業 1967年(昭和42年) 大阪市立十三中学校卒業 1970年(昭和45年) 大阪府立北野高等学校卒業 1976年(昭和51年) 京都大学工学部建築学科卒業 1978年(昭和53年) 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(建築学)(増田友也研究室) 1978年(昭和53年) 株式会社レーモンド設計事務所入所(〜1981年) 1981年(昭和53年) アカデメイア建築研究所一級建築士事務所設立/代表 1993年(平成3年) 株式会社アカデメイア一級建築士事務所設立 代表取締役(〜2018年) 1998年(平成8年) NPO法人日本民家再生リサイクル協会設立 副理事長(〜2001年) 2018年(平成31年) 株式会社スタジオアイ一級建築士事務所設立 代表取締役 |
Ⅴ.演題 | 「改めて建築家の役割を考える」-50年間の設計活動を通してー |
Ⅵ.事前宣伝 | 建築は、すべての人にとって、もっとも身近で、自らを取り巻く環境そのものであるにもかかわらず、それを専攻したほんの一部の人たちを除いて、生涯学ぶことがほとんどない。これは大変不思議なことだ。私の多くのクライアントも例外ではない。私が実際に設計に携わり始めて以来、いかにしてクライアントとの共同作業を正しく進めることができるのかが大きなテーマとなった。建築の設計に自分のすべてを捧げることを決め、その後に歩んだ50年間を振り返り、改めて、建築家の役割について、実例を踏まえて私の考え方を楽しくお伝えしたい。
☆その他の情報 (これは追加の情報です)
●6歳で接した山下清の絵(小田原城のペン画の絵はがき6枚セット)が始まり。その後同じ絵を何度も何度も模写していた。 ●小中学校での図画工作の自由テーマで選んだものはほとんど建築物や建物のある風景であった。金閣寺、薬師寺東塔、東本願寺・・。 ●大学院で増田友也先生から頂いた大いなる薫陶。学んだのはほとんどが建築の設計に必要な哲学の世界。胃が痛くなるほど経験。ハイデッガー、道元・・。 ●独立をすると、あらゆる種類の建築の設計が舞い込む。最初の仕事のクライアントが「人間国宝」の方の能楽堂。その後、学校、ホテル、旅館、教会・・。 ●古民家再生にかかわるようになったこの24年。現地再生、移築再生、古材活用などのあらゆるケース。日本の建築美の創造に改めて深く関わることになった歓び。 |
Ⅶ.講演概要 | ■講師紹介(同期の植村和文:講演録記録者)*人物像について
・高校2年生(1968年メキシコ五輪の年)の1年間ご一緒したが、「物事を深く追求し極めてゆく、孤高にして芸術家的」といった印象が強かった。 *建築設計業界について ・紹介者も三菱地所㈱で建築設計に携わってきて、この業界を熟知している。前回、㈱日建設計の88期五十君氏の講演で、建築家が続くが、その差異を明確にするためにも、ここで、当業界の状況を簡単に俯瞰する。
*個人事務所は、全ての職能を把握していなければならず、仕事を極め信頼を得て、その作品の出来栄えやプロセスの中から、人脈を広げ、更なる仕事を獲得してゆく等、特に営業(仕事を取ること)については、かなりの刻苦勉励・艱難辛苦・切磋琢磨が必要。 ■講演内容 0.プロローグ ~39年間(1981年~2020年)の仕事年表~ ・1981~1987年<草創期>:仕事はまだ少ない 1.建築を目指して ~建築設計が自らの仕事となるまで~ ・これがすべてのスタート:6歳の頃に初めて目にした山下画伯の絵葉書 *北野高校時代 ・理系や英語はまあまあ得意、国語と倫社は強烈な苦手意識. *大学学部時代 ・京大(建築学科)では、東大等と違って、1回生から少しずつ建築の授業がある. *大学院修士時代(増田研究室) ・大学院は増田友也研究室に進学. *レーモンド事務所時代 ・東京に移り、レーモンド*1事務所に入所(*1:F.L.ライトの弟子)
2.建築を目指して(創業から今日まで) ~ポイントとなった12の仕事を含めて~ *初めての仕事 ・電話の前で新しい仕事を待つも、東京に来て3年で、住所録にも100人足らずの知り合いしかおらず、かかって来るはずもない。 *この後「銕仙会能楽研修所」から始まった多くの仕事の中の、転機となった12の案件を続けてご紹介する。 ・これはとりもなおさず、私と私の建築設計の歴史の流れそのものとなる。 ★ポイントとなった12の仕事:紹介 1.1983年 銕仙会能楽研修所<能楽堂>(南青山) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※記録者註: <夫々の建物の外観・内観写真を見ながら解説> ・クライアント(施主)の懐に飛び込み、クライアントの立場に立って、様々な提案をし、好意を持って受け入れられるといった、謂わば、クライアントとの“共同作業”で建築作品を創り上げてきた様相が窺える。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.古民家再生に関わる(古民家再生事業) ~マスコミで多く取り上げられるように~ ・1996年頃、知人で田舎暮らしの不動産情報を扱っている人から、「今井さんは建築家なんだからどんどん解体されてゆく古民家の問題をなんとかしろ」という話があり、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『古民家再生とは』 ・現地再生・移築再生・古材利用の3つがある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *マスコミで取り上げられた事例を動画で紹介 ・「NHKクローズアップ現代」『甦る古民家』2003年放映版から 4.クライアントと建築家 ~建築はクライアントと建築家のコラボレーション~ <ほぼすべてはクライアントさんの口コミから> *「クライアントネットワーク(1981~2020年」を描いてみた。 ・多くは最初の仕事「銕仙会能楽研修所」が発端となって拡大している。 ――――質疑・コメント等:割愛―――――― |
Ⅷ.資料 | 200815_今井氏講演-記録用.pdf(14.1MB) |