【オンライン特別講演】6月「オペラ歌手 ~自分の可能性を信じて~」

Ⅰ.日時 2020年6月20日(水)14時00分~15時50分
Ⅱ.場所 Zoomによるオンライン開催
Ⅲ.出席者数 159名(~69期:16名 70~79期:47名 80~89期:25名 90~99期:25名 100期~:4名 講師関連:24名 不明:18名)
Ⅳ.講師 平尾 啓さん@92期 (藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員、アイ・ピー・ファイン株式会社 取締役 常務執行役員)

アイ・ピー・ファイン株式会社では、人工知能などを利用した知財情報調査の効率化、IPランドスケープなどを主題とした商品開発、営業業務を行い、月に数度の講演会や研究会主催、年数件の著作活動も行っている。大阪府立北野高等学校ではコーラス部に在籍。1980年3月に卒業。慶應義塾大学理工学部卒、同大学院理工学研究科修了。大学時代は慶應義塾ワグネル・ソサイエティ男声合唱団に在籍。バリトンパートリーダーを務める。1987年キリンビール株式会社に入社し、約30年間勤務した。
第7回東京国際声楽コンクール声楽愛好者部門A第2位(最上位)、第3回「春の声」声楽コンクールアマチュア部門第1位となり、プロ歌手を目指す。キリンビール退職時にイタリアに短期留学。
コロナの影響で日程調整中だが藤沢市民オペラ「ナブッコ」に出演予定。
https://f-mirai.jp/archives/60812
Ⅴ.演題 「オペラ歌手~自分の可能性を信じて~」
Ⅵ.事前宣伝 「北野高校コーラス部で歌う楽しさを知り、慶應義塾大学で木下保、畑中良輔、諸先輩方の合唱指導を受け、上達するワクワク感、達成感などを味わい、歌うことは私の生活の一部になった。一方、慶應義塾大学院を修了、キリンビール株式会社に就職し、その後30年間会社員として普通に過ごした。そんな私が一大決心、会社を退職しプロオペラ歌手を目指し、イタリアに短期留学し、「日本オペラ振興会オペラ歌手育成部」を受験、2年間オペラ歌手の勉強をしてきた。20歳代の同級生たちの中で、来年60歳になる私の奮闘の記録、また再就職した会社の理解あっての活動でもあり、両立についてもお話しします。そしてオペラ歌手としてたくさん歌わせていただきます。」
Ⅶ.講演概要 コロナ自粛が続く中、東京六陵倶楽部の講演は4か月ぶりとなる。出席者の安全を確保するため、初のオンライン開催となった。いつもは参加が困難な関東圏外からも多くの同窓生および関係者が参加した。通常開催とは単純に比べられないし、不明者が18名含まれるとはいえ、出席者数159名は東京六稜倶楽部始まって以来、歴代第1位の記録である。講演中はたくさんの演奏を聴かせて頂いた。

人生の節目となった当時の貴重な録音もいくつか披露された。最初の「オーソーレミーオ」からアンコールの「トスカ(星は光りぬ)」まで、まさに公演のようだった。Zoom環境での上演の為、拍手喝采は控えられたが、演奏が終わるたびにZoomのチャットにはたくさんの賞賛のメッセージが寄せられた。

紹介者は94期の伊豆原孝さん(94期)。伊豆原さんは妹に当たる平尾昌代さん(現姓:今出川さん)とは3年生の時に同じクラスだったが、平尾さんご本人とは全く面識がなかった。1996年に地元の藤沢男声合唱団に入団した時に、先に在席しておられた平尾さんと始めて出会った。以来24年間アンサンブルや合唱団の活動を通してお付き合いが続いている。

 

1.「歌」の世界に~きっかけは北野高校コーラス部~

・3歳からピアノを習い、中学時代は吹奏楽部に所属していたが、特別に音楽が好きなわけではなかった。北野高校入学後は硬式野球もやってみたが長続きしなかった。「興味は持つがどれも好きにならない」性格であった。
・2年生の夏前に2年3組同級生の今井礼子さん(現姓:新藏さん)から誘われてコーラス部に入部してみた。そこで初めて「歌う事って楽しい!?」と思えるようになった。
・コーラス部に勧誘されたのは、音楽の授業で西川先生によく褒めて頂いていたからか?(西川先生の思い出:息の使い方をご指導されるのに、発声中の先生のお腹を触らせて下さった)
・コーラス部には様々な大学合唱団で活躍されている先輩たちが時々訪ねてこられて指導して下さっていた。参加した合唱コンクールで京都大学グリークラブの歌ったBeati Mortuiを聴いた時は歌が身体に充満した。特に新貝康司先輩(86期)のトップテノールの歌声の虜になった。
・それ以来、勉強する時も深夜ラジオの代わりに毎日毎晩コーラスを聴いていた。その中でも心が激しく動いたのが慶應義塾ワグネル・ソサイエティ男声合唱団で、この合唱団に入団するために慶應義塾大学に進学した。
・北野高校コーラス部の(男性)同期4人は生涯の男友達となった。歌を通じてそれぞれの居場所で互いに励まし合い、競争する仲間を得た。(川上孝明君(京都大学グリークラブ/指揮者)・森知史君(同志社グリークラブ/トップテノールパートリーダー)・青山秀美君(慶應義塾ワグネル・ソサイエティ/セカンドテノールパートリーダー)・私(慶應義塾ワグネル・ソサイエティ/バリトンパートリーダー))

2.「夢」の世界に~慶應ワグネル時代

・憧れの慶應義塾ワグネルの一員となり大変うれしかった。
・木下保先生、畑中良輔先生や諸先輩のご指導のもと、練習日が年間315日もあるような忙しい合唱団活動だったが、とても充実していた。成長できた。まさに夢のような4年間だった。
・特に畑中先生にはその後30年以上ご指導いただいた。現在の私があるのも畑中先生のおかげと言える。

3.「夢」から「現実」の世界へ~大学院から社会人時代の25年

・大学4年の時、将来の職業について「会社員5割」「オペラ歌手3割」「高校教師2割」の順番で考えた。畑中先生に相談したら、「これからの舞台人は顔とスタイルが重要、ラジオなら平尾はいいのだが」といわれ、オペラ歌手への道をあきらめた。
・社会人となってからは趣味としてコーラス活動をしていた。10年ほど歌わない時期もあった。
・歌は趣味の1つだった。

4.再び「夢」の世界へ~こころの高まり~2011年夏(当時49歳)人生の転機が訪れる

・所属していた藤沢男声合唱団の第22回定期演奏会で、ジプシーの歌「わが歌ひびけ」を歌った時、ソロのパートをテノールで歌った。テノールは私の専門ではなかったが、私の歌声を聞いた畑中良輔先生が、「平尾はテノール歌手かな。イタリアに留学に行かせてやりたいな。来年の『青の会』に出なさい」とおっしゃって下さった。とても嬉しかった。※1
・しかしこの年の12月24日に心筋梗塞と診断され心臓の手術を受けた。
・1月に畑中先生からお電話を頂戴した。先生は泣きながら「もう私の指揮では歌わないでくれ。平尾のことが心配で指揮どころではなくなる」と。
・「心臓のために歌わない」と畑中先生に約束して歌うのをやめていたが、畑中先生はそれから半年もせずにお亡くなりになった。畑中先生のお別れの会の席では約束を破って歌ってしまった。

5.再び夢の世界へ~こころの高まり~テノール歌手を目指す

・2015年心臓病が回復すると、テノール歌手を目指してヤマハミュージックサロン声楽コースを受講した。これまで約30年間バリトンを専門に歌ってきたが2011年の畑中先生がおっしゃった一言でテノール歌手に転向することに決めた。
・指導して下さった柏川翠先生の勧めで挑戦した東京国際声楽コンクールの声楽愛好者部門で最高位となった。
・翌年の2016年には「春の声」声楽コンクールのアマチュア部門で第1位を獲得した。
・さらに上を目指して吉村友岐先生のレッスンを受ける事にした。
・2018年3月末にキリンビールを退職することを決めた。キリンホールディングス設立10周年を記念した第九演奏会を合唱団の責任者として成功させることができたのがキリン最後の思い出となった。
・4月からの勤務先は歌手活動に理解のある会社を選んだ。
・また、この転職の機会を利用して3月初めにイタリアへ2週間の短期留学をした。(シチリア・カターニアのジュゼッペ・コスタンツォ先生のご自宅の屋根裏部屋に滞在して指導を受けた)

6.ふたたび「夢」の世界へ~大変なところに来てしまった

・プロになるために、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部 研究生コースを受験した。実技の後の面接官の先生(折江忠道総監督と樋本英一先生)や事務所からは“楽しんで学べる”アミーチコースへのコース替えを強く勧められた。研究生コースは音大の大学院やイタリア留学を何年も経験した人が行くところで「平尾さんが入所してもついていけないと思う」「プロになれても歌劇団は組織繁栄のために若手を起用する」と言われたが、「それでも私は勉強したい」とお話しした。さすがに無理かと思ったが、結果は志望通りの研究生コースに合格できた。
・2018年4月の入所式では周りの同級生はほぼ20代。しかもこれまでに専門の勉強をしてきた人達ばかりで、やはりというべきか私のようなド素人はいなかった。

7.ふたたび「夢」の世界へ~2年間のオペラ歌手研修

⑴1年目~試練、そしてやるしかない

・演技の実習で、演出の先生から「君には何も教えることはない(教える価値がない)」と最初にはっきり言われて、最後のテストまで本当に一言も指導して頂けなかった。
・コレペティの先生(ピアノを弾きながら音楽稽古をつけるコーチ)からは「絶対に動くな」と言われた。それまでは自由に体を曲げ動かして発声していたので、ずっと動かないで歌うことはとても苦しかった。

⑵2年目(声の大改造)~苦しい!ダメかも

・1年目の終わりに折江先生との面談で私の問題点を指摘された。「主役の声を持っている。声が良いので上手く聞こえているだけ。これからプロとして長く歌うなら力で押す発声をやめて本当の歌い方(ベルカント)を身につけなさい」
・問題点を克服するため残りの1年間で発声の根本を見直す事にした。
・声の大改造=ベルカント(美しい歌唱法)を習得するために、それまで得意だったヴェリズモ・オペラを封印しドニゼッティをひたすら勉強した。※2
・たくさんの人にアドバイスをもらい必死で様々な事を試したが、すぐには成果を得られなかった。しかも、2019年秋には10分程度歌うと声がかれる様になってしまうという致命的な問題が発生した。
・同級生のお荷物かも、と自虐的にもなり朝から晩まで悩んだ。会社の近くの「いくたまさん:生國魂神社(芸事の神様)」に何度もお参りした。

⑶2年目(声の大改造に成功)~それでも前に進もう、そして晴れ間が

・和製イタリア語からの脱却→樋本先生から「イタリア語の発音が出来ればベルカント歌唱が出来る」というアドバイスをもらい、ディクション(言葉の発声方法、舞台発声法)の渡辺康先生からイタリア語の発音と発声を教わった。
・卒業間近の2020年1月になって、やっとベルカントで少しずつ歌えるようになり、声も戻ってきた。嬉しくて泣きそうになった。
・2年目の演技の実習(オペラ舞台での基本動作)では演出の久恒秀典先生からとても丁寧にご指導頂いた。また、同級生全員から貴重なアドバイスを沢山もらった。最後の3か月は落ちこぼれになりたくないと毎日、修了公演で歌うドニゼッティの「愛の妙薬」全曲を何回も繰り返し練習した。
・修了公演の通し練習の時、同級生に「ありがとう、勇気もらえた。私も頑張る」と言われた。いつの間にか私は同級生のお荷物から、一緒にもがく戦友へと変わっていたことがわかった。
・1年目の「教えることは何もない」という冷たい言葉の本当の意味もやっと分かるようになった。舞台の上では何が起こるかわからず、発声について考えている暇などない。歌は、舞台に立つ前に音楽稽古で完結(身体にしみこませておく)しておくもの。演技中は役柄になりきって、他の演者・オーケストラ(ピアノ)・照明・道具・オペラの進行など舞台全体を把握し、(時には)アドリブで対応できるように集中しなければならない。私は演技の時にも合唱の時と同じように自分の歌にばかり気を取られて(いい声が出ているか?譜面通りに歌えているか?)、役柄に集中できず、舞台全体も見えていなかった事にやっと気づかされた。
・アマチュアの侵す間違いの多くは歌う際にやたら身体を動かす事。舞台では観客はどうしても声よりも動作に気を取られる。オペラは基本的に声(音)で表現するものだから、無駄な動き・スキのある動作を乱用多用することは声の邪魔になりかねない。私は1年目の「動かないで歌う」レッスンのおかげで、声の邪魔にならない動作で歌えるようになっていた。
・人の動作は外部刺激を受けてはじめて発露するもの。この動作のタイミング(反応速度)には本当に悩まされた。実年齢の50歳代の動作速度(発話速度・反応速度)を役の年齢に改めるにはどうすればよいのか?同じ動作を何度も何度も繰り返して練習した。
・2020年3月の修了公演はコロナウィルスの影響で無観客公演となった。
・公演終了後には、樋本先生から「オペラ歌手になれたね。最後の2回のレッスンで急上昇したよ、忘れないように、おめでとう」、久恒先生から「80点、合格です。ゲネプロでは60点でした」とお声を掛けて頂いた。本当に嬉しかった。

⑷無事に卒業~プロのオペラ歌手に

・50歳半ばを過ぎてからプロオペラ歌手を目指した時、樋本先生に諭されたように「オペラを趣味にとどめておく」というのが常識的な考えだったと思う。旧知のコレペティの八木智子先生も「平尾さん、あなたはいくつものアマチュア大会で1位を連続して獲得しています。アマの中では胸を張って一番です。これからも十分楽しんでいけます。なぜ、苦労する必要があるの?」と心配して下さった。それでもプロオペラ歌手になりたかった。
・何度もどん底に落とされ自分の無能さにうんざりしながらも、それでもプロオペラ歌手になれたのは、指導して下さった先生や同級生のおかげであるし、また、応援してくれた家族や歌手の勉強を優先してくれた会社にも感謝している。
・特に厳しく優しい大恩人の樋本先生には本当にお世話になった。熱い指導に感謝したい。

8.ふたたび「夢」の世界へ~そして今、そして今後

  • これまでの演奏会活動(ステージに慣れるため、お客様を獲得するため)

2018/10/01 Havest Concert音と食の収穫祭(アルテリーベ東京)

2019/05/19 北野正人コンサート 賛助出演(横浜市都筑公会堂)

2019/05/26 日曜午後の競演会 テノールの競演 平尾&松原(Dot&blue赤坂)

2019/06/30 歌の宝石箱コンサート(茅ヶ崎市民文化会館)

2019/07/06 熱い恋の宴 第10回登竜門(アルテリーベ東京)

2019/12/17 オペラ「愛の妙薬」ソプラノとテノールによるハイライト(アルテリーベ東京)

2020/01/12 ニューイヤー オペラガラコンサート(ムジークフェラインAsama佐久平交流センター)

2020/02/01 ヒデタクバンド ウィンターコンサート(B地区茅ヶ崎自治会)

・アルテリーベ東京で3度コンサートをした。この店は藤原歌劇団準団員以上でなければコンサートを開くことはできず私にはその資格がなかったが、オペラ歌手育成部で習っていた沢崎恵美先生のご紹介で歌う機会を得られた。幸運にもその年の最優秀歌手になれたことから2度目のコンサートを許された。さらにそこで評価いただき、「A級歌手」になり、3度目のコンサートを自主企画のクリスマスコンサートとして開催することができた。人の縁に感謝している。

  • これからの予定

2020/11/7 デビューコンサート(藤原歌劇団、日本オペラ協会)イイノホール

2020/12/20 テノールの競演 平尾&松原 カフェ 音と共に(春日部)

2021/02/14 テノールの競演 平尾&松原 レスプリ・フランセ(藤沢)

????/??/?? 歌劇「ナブッコ」アブダッロ役(藤沢市民オペラ)藤沢市民会館大ホール

「ナブッコ」の日程の詳細はこちらを参照:https://f-mirai.jp/archives/60812

・2019年3月に藤沢市民オペラ「ナブッコ」のオーディションを受けた。10倍近くの競争率だったがたった1人の合格者となった。これが私の初めての役付き公演となるはずだった。2020年11月に予定されていた公演は、コロナウィルスの影響で延期され現在日程調整中である。
・松原悠馬さんはオペラ歌手研究生の2年間の同期生テノールで、彼とは本当に助け合って勉強してきた。松原さん無くして私はオペラ歌手にはなれなかっただろう。

9.最後に

元をたどれば私の人生の方向性は、北野高校2年3組の同級生との出会いが決め手になった。この出会いに感謝したい。今年になって歌を普通に歌い聴く環境が突然消えてしまった。でも必ず、前のように戻るであろうと確信している。

10.質疑応答

問1)テノール歌手には4種類の役柄があると聞きました。セビリアの理髪師・リゴレット・トゥーランドット・オテロのうちどれがお得意でしょう?
答1)オテロまたはトゥーランドットでしょうか。セビリアの理髪師は私の声には合わないのであまり歌いたくありません。

問2)お話しにあった以上に体力的にも精神的にもつらくて大変だったと思います。それでも前に踏み出した原動力は何ですか?
答2)性格が無鉄砲なのかもしれませんが、やりたい事が目の前にあった時、人生に悔いを残したくなかったのです。

問3)声を大切にするために気を付けていらっしゃることは何ですか?
答3)絶対に体調を崩さない事ですね。体調を崩しそうな予兆を必ず見つけて、予兆の内に手を打っています。

問4)今後、合唱には参加されますか?
答4)これまで約25団体(小さいのを含めると30団体)の合唱団に所属してきました。合唱活動は今後も続けていきたいと思います。

11.注釈

※1)青の会とは畑中門下生の会、青の会のコンサートはプロで選ばれたものでないとソロができないとされ、畑中先生のあだ名が「ブル先生」だったので「青の会」となった。

※2)ベルカントとは、「美しい歌唱法」の意味である。イタリア・オペラにおける理想的な歌唱法をさす。ベルカント歌唱が十分に習得できていない中で、ヴェリズモを歌うと、声を壊すことがある。ヴェリズモ・オペラは、1890年代から20世紀初頭にかけてのイタリア・オペラの志向である。日本語で真実主義あるいは現実主義とでも訳されるべき一種のリアリズム運動に影響を受け、内容的には市井の人々の日常生活、残酷な暴力などの描写を多用すること、音楽的には声楽技巧を廃した直接的な感情表現に重きを置き、重厚なオーケストレーションゆえに重厚な歌声を駆使することも特徴である。

【Ⅶ章記録:野田美佳(94期)】

Ⅷ.資料 発表資料20200620.pdf(8.6MB 音楽データ20ファイルで150MB) 文中の下記「スピーカーアイコン」をクリックすると、該当の曲が流れます。icon-スピーカー