reporter:峯 和男(65期)
日時: | 2007年8月15日(水)11時30分~14時 |
場所: | 銀座ライオン7丁目店6階 |
出席者: | 51名(内65会会員:大隅、山根、峯) |
講師: | 都立北多摩看護学校非常勤講師 吉川 清美氏(80期) |
演題: | 「硫黄島の兵隊」 |
講師紹介: | 1972年神戸大学教育学部卒業。奈良女子大学大学院修士課程中退。東京学芸大学大学院修士課程終了。高校講師等を経て現在に至る。 |
講演内容: (要点のみ) |
講演はパソコン使用によりスクリーンに多くの映像を写しながら行なわれた。又、資料として2006年10月7日付朝日新聞(静岡版)の記事写し及び講師の父、越村敏雄氏の著書『硫黄島守備隊』の一部写しが配布された。この二つの資料の一部を下記に転記する。
1. 朝日新聞記事: 記事の内容は、旧建設省職員であった越村さんが1944年7月、34歳の時に硫黄島に出征し同年末帰還したこと、島では翌45年2月に米軍との攻防戦が始 まり日本軍は1ヵ月後に玉砕したこと、日本軍約2万人、米軍約6800人が戦死したことを述べ、都内に住む吉川さんが硫黄島の戦いについて少しづつ独学で 研究し1996年には島に足を運んだほか関係者への取材を重ねてきたこと等が述べられている。 又、この記事の中で吉川さんは「題材が戦争だけに間違ったことは書けないと思いました」「戦いを知らない若い世代にも広く知ってもらいたいと思って編集し た」と話している。当初は市販しないつもりで全国の主な図書館300ヶ所と約50校の中学、高校や関係者に寄贈したが、予想以上に好評だったため増刷し年 末(06年末)ごろには一般書店で販売される予定と述べられている。 2.越村氏の著書『硫黄島守備隊』の一部抜粋: 硫黄島……それは第二次世界大戦で、日米両国の間に、世界戦史上かつてなかったといわれる凄惨な死闘が繰り広げられた、太平洋上の孤島として知られてい る。島を守っていた二万余の日本陸軍は全滅し、攻略した米海兵隊側も、また、死傷者二万八千余名という記録的な犠牲を払わされた。太平洋戦争の全戦域を通 じて、これほどの出血を短期間に米軍側に強要した戦線はなかったとして、戦史に特筆されている。 だが、それだけでは、あの島で死んでいった二万の将兵は惨めすぎるであろう。彼らは島に揚陸されたその日から、硫黄と塩の責苦から逃れることが出来なかっ た。それはこの島で死ぬまでつきまとった。燃えるような渇きが襲いかかり激しい下痢と高熱に冒された。そして、やがてこの島に特有の栄養失調症にとりつか れ、果ては、立ち木が枯れるように無数の兵が米軍の上陸を前にして死んだ。そして痩せさらばえて生き残った人間の集団が、凄まじい火力と鋼鉄に激突して全 滅した。 そうしたことは、私も例外ではなかった。そして運命の怒涛にひと飲みにされようとしていた時、奇跡が起こった。二万人のうちの二十人余りの兵隊の身の上に……。私はそのうちの一人として、一転して、悪夢の日を目前に送還された。 私は参謀でも将校でもない。硫黄島にいた兵隊である。従って、部隊や装備の統計的なことや、日本軍の動きの大局などは知る由もない。そのような事は既に戦 史に詳述されている。私は硫黄島に散った兵隊が辿らねばならなかった、悲惨な道程を書いた。また、そうした中で、機械的に迫ってくる死に直面した人間の、 赤裸々な気持ちの動きを書いた。 3. 講演の要点: (2) 父は昭和19年7月10日横浜を出港したが、その時乗船していた誰もが行き先を知らなかった。それは船上で知らされたのである。 (3) 5日後に硫黄島に到着した時、非常に沢山の飛行機の残骸を見た。船上の誰もがそれは米軍の飛行機の残骸だと思った。大本営発表は日本軍の輝かしい戦果のみを伝えており、それを聞きなれた兵士達は、それが実は日本軍の飛行機であったとは到底信じられなかった。 (4) 上陸後第一日目から米軍の機銃掃射が始まった。米軍は上陸前8ヶ月間、連日硫黄島を空爆した。兵隊たちは空爆を避けるため、全島を地下要塞化する作業を行なったが、どこを掘っても熱い地熱や亜硫酸ガスが噴き出し、喉の渇きをいやす水は、塩からい硫黄泉のみ。 (5) 兵士を最も苦しめたのは真水がないことであった。水の補給を担当する部隊もあったが全く役立たずであった。米軍は蒸留装置を持っておりこれを活用した。硫黄島に島民が1000人しか住めなかったのは水事情が要因だった。 (6) 硫黄と塩分が体内に入り続けると、下痢が始まりパラチフスも続発した。やせた体はどんどん衰弱する。喉の渇きをいやすのは塩辛い硫黄泉であったが液体でさ えあれば何でもよかった。「渇き地獄」は正常な人間を狂わせんばかりの過酷さであった。兵隊の食べるものといえば乾燥野菜入り味噌汁と少量の米飯のみ。飢 えにも苦しめられ続けた。 (7) 物資補給のための輸送船が来ても、次々と海底に沈められた。米軍の落とす照明弾の光で輸送船がくっきりと浮かび上がり、それに爆撃が集中する。島にいる兵隊達はその様子を砂浜からじっと見ているのみであった。 (8) このような状況のなかで、兵隊達は絶えず精神的な支えを探していた。日本軍は、米軍の陸・海・空三方からの攻撃を受けながら闘わざるを得ず、近接戦になっ たら、敵を道連れにして爆死してやろう、と実戦を思い描いて心構えにした。栗林中将も「敢闘の誓」6か条を作り兵士に徹底させたが、例えば「各自10人を 倒さざれば死んでも死せず」という、平和な今読むと想像を絶する内容。 (9) 父は栄養失調になったが、薬も何もなく、水のような重湯を飲まされるのみであった。野戦病院では、衰弱し動けなくなった者から死んでいった。それでも父は 一旦回復し中隊に復帰した。しかし、再び身体に異変が生じ、むくみが身体中に広がり、栄養失調の末期症状で再入院した。数日後に突然送還命令が出た。送還 命令とその中止命令を数日間繰り返した後、ようやく本土へ帰還出来た。母は再会しても、やせ衰えた父は別人のようで、誰だか判らなかったとのことである。 父の大隊は、288名中生還者は一人であった。「戦争を知らずに一生を終えられたら、これほど幸せなことはない」と父は常々言っていた。 (10)私は1996年に慰霊団の一員として硫黄島を訪問、二日間に亘り戦跡を自衛隊のトラックで見学させてもらった。「米軍の碑」もあったが、遺族の中 でその前で写真を写した人はいなかった。慰霊団に参加した人は、誰もが本土からの水を持参し、故人が本土を思い出させるようなものも持参していた。訪問を 終わり、船が島を離れる時には「お父さーん、一緒に帰ろーう!」と口々に叫ぶ声が響き、真に痛ましかった。 (11)父は12年もかけて本を書き出版した。それは正に父の執念であった。父は、それを出版するために生かされていたのではないかと思うことさえある。 島には未だ1万2千柱近くの遺骨が残っている。遺骨収集は現在も細々と行なわれているが、一日も早く完了することを願っている。 なお、本日手違いにより米軍上陸時の実録ビデオを含む映画を上映できなかったことを残念に思う。 |