第54回  「大正時代あれこれ」 前田達郎さん@56期

reporter:峯 和男(65期)

    日時: 2007年6月20日(水)11時30分~14時
    場所: 銀座ライオン7丁目店6階
    出席者: 44名(内65会会員:大隅、梶本、正林、山根、峯)
    講師: 新潟大学名誉教授 前田達郎氏(56期)
    演題: 「大正時代あれこれ」
    講師紹介: (同期生からの紹介)講師は三高から京都大学文学部哲学科に進み宗教哲学を専攻。昭和25年以降新潟大学にて教鞭をとる。パオロ・ロッシ著『魔術から科学へ』の翻訳あり。世界や日本の姿を判りやすく語り、同期生の会誌にも貴重な文章を寄稿している。
    講演内容:
    (要点のみ)
    1. 大正時代あれこれ
    (1)大正時代は影の薄い時代とみられている。しかし大正を消極的にみるのは戦後の偏向した歴史観に依ることが多い。占領時代マッカーサー元帥がはじめて 幣原喜重郎首相に会ったとき元帥がこの遅れた日本を、アメリカのようなデモクラシー国家に変えてもらいたいと言ったのに対して幣原は、日本の「デモクラ シーの潮流」をひきつぎ、日本的なデモクラシー国家をつくりたいと言ってマッカーサーを当惑させた。幣原の言う「デモクラシーの潮流」とはまさに「大正デ モクラシー」を指しており彼こそアメリカ大使、外務大臣として活躍した時代なのであった。
    (2)当時日本に関し英語で書かれた本は、人類学者が書いた『菊と刀』および歴史家H.ノーマンの著書の2冊程度しかなく、マッカーサーの日本に対する認識は浅かった。
    (3)戦後の偏向した歴史観というのは、日本は「遅れた半封建的な天皇制帝国主義国家」だというマルクス主義のいわゆる「講座派」の歴史観である。講座派 にとって、大正デモクラシーは困った存在で、「あだ花的な腐敗した議会・政党政治時代」とか社会主義国に対する「帝国主義の出発」というような形で否定的 にみられた。大正時代を評価するという意識は最初から無く、井上清というマルキストの書いた『日本の歴史』がベストセラーになるような状況であった。日本 たたきがベストセラーになれば出版社は儲かることもこの傾向を後押しした。当時文化人の代表のように言われていた京都大学の桑原武雄がこの井上を京大人文 科学研究所に引っ張った。井上は中国の文化大革命を絶賛し新聞や雑誌に書きまくったが、文革が収束後中国に行き、その革命が如何にひどかったかを吹き込ま れてからは態度を豹変させた。井上を京大に引っ張ったのは京大の汚点であり、桑原の大失敗であったと言われている。

    2. 大正時代の主な事件を列挙する
    大正維新(元老政治の打破)
    第一次大戦
    ヴェルサイユ講和条約(人種差別反対の決議をしようと日本が提案したが採決されなかった)
    ロシア革命(皇帝処刑。子供まで虐殺)
    シベリア出兵(日本は消極的であったが、チェコがアメリカに「人道的見地」からの支援を要請した。アメリカは「人道的」という表現に弱く自国と共に日本へ も出兵を要請した。ところが、アメリカは日本より先に撤兵してしまい、日本は二階に上がって梯子を外された形になり遅れて撤兵する事態となった)
    ワシントン軍縮会議
    平民宰相原敬(それまでの首相はいずれも爵位を持っており平民宰相は原が最初であった。原は吉田茂と並ぶ立派な人物であり、政党政治の推進、軍縮の推進な ど画期的なことを実行した。しかし軍縮を行なうと景気は落ち込むことになり、テロにやられる結果となった。原は常に遺書を懐中に入れており、遺言にも爵位 は辞退せよと書いていた)
    普通選挙法(マルキストは、普通選挙法は付け足しで治安維持法成立が目的と非難した)
    田中儀一内閣

    <大正時代の負の面>
    元老山県有朋の存在(元老になっても口出しを止めなかった。「原おろし」が山県によってなされるなど老害を撒きちらした)
    テロの横行(安田財閥の当主及び原敬)
    関東大震災
    アメリカの排日移民法(日本人は働きすぎる。最後はアメリカを脅かし、支配するのではないかという恐れがあった)
    極右、極左政党の成立
    対中国21か条の要求

    <大正時代の社会・文化現象>
    「新しい村」(武者小路実篤。一日6時間働き、後は文化・芸術に親しむという思想。宮崎県の山の上に作った)
    「新しい女」(平塚雷鳥。女権運動の出発。漱石の小説のモデルとなる)
    「新人会」(吉野作造=民本主義)

    3.結論
    私の結論的な印象では、大正は近代日本の青春時代であった。戦後日本と異なり、自力で自発的な、粗暴でも新鮮な活動や反動を展開した。戦後日本は、アメリカやソ連に対する批判を封じる検閲のもと、偏向した思想、言論が形成され占領後に持ち越されたのではないか。

    【参考】
    児島 襄『平和の失速』8巻 文春文庫
    岡崎久彦『幣原喜重郎とその時代」(PHP)
    元外交官として、外交の立場から明治・大正・昭和の歴史を書いている
    関川夏央『白樺たちの大正」 文春文庫
    林真理子『百蓮れんれん」
    映画:『華の乱」~鮮烈な映画。出演は吉永小百合(与謝野晶子)、緒方拳(与謝野鉄幹)、松田優作、池上季実子、松坂慶子(松井須磨子)など
    童謡:「故郷」、「赤とんぼ」、「カナリア」等、この時代に作られ今でも日本人に愛唱されている童謡は多い