【206回】2月「G7サミット、G20をサポートして――MICEを通じたまちづくりにも関っています!」

Ⅰ.日時 2020年2月19日(水)11時30分~14時
Ⅱ.場所 銀座ライオン7丁目店6階
Ⅲ.出席者数 40名
Ⅳ.講師 紫冨田 薫さん@87期 (株式会社コングレ 専務取締役コンベンション事業本部長)

1956年生まれ。北野高校(ソフトボール部)、大阪大学文学部卒業。サントリー株式会社 大阪秘書室勤務を経て、大手コンベンション会社に勤務。1990年に株式会社コングレの設立に参画。現在に至る。株式会社コングレ https://www.congre.com/1994年国際エイズ会議、2007年日本医学会総会、2012年IMF・世界銀行年次総会、2016年G7伊勢志摩サミット首脳会議など国内外のコンベンションの企画運営に従事。国際的なPCO(Professional Congress Organizer=国際会議運営専門会社)の組織であるWorld PCO Alliance のSecretary Generalもつとめる。2021年に長崎駅前にPFI事業で建設・運営するMICE施設「出島メッセ長崎」の特定目的会社のメンバーとして準備中。

4年前より「スポーツビジネスジャパン」「ジャパン・ドローン」という展示会+講演会を主催事業として開催。

スポーツビジネスジャパン http://sportsbusiness.jp/  

ジャパン・ドローン  http://japan-drone.com/

Ⅴ.演題 G7サミット、G20をサポートして――MICEを通じたまちづくりにも関っています!
Ⅵ.事前宣伝 MICE【Meeting(会議・セミナー), Incentive travel(報奨旅行), Convention(国際会議・学会), Exhibition(展示会) & Event(イベント)】という言葉をご存知でしょうか。国際会議というと皆さんの頭にまず浮かぶ国連の会議や、G7・G20等を陰で支えているのは私たちPCO(Professional Congress Organizer)なのです。近年は人口減少等の対策として「MICE」を誘致・開催することによって交流人口を増やし、新しい産業として地域の活性化を図る取り組みが各地で行われています。環境、エネルギー、AI、医学・医療、スポーツ等さまざまなテーマの国際会議を支えることから、まちづくりや都市・地域の活性化にまで取り組んでいる私たちの仕事の魅力やエピソード(?)をお伝えしたいと思います。
Ⅶ.講演概要 新型コロナウィルス感染拡大が連日大きく報道され、不要不急の外出が控えられる風潮の中、それでも40名の同窓生が集まった。配付物は無く、88面のスライドを見ながらの講演となった。講師の紹介者は82期の植村和文さん。2021年11月開業のMICE施設「出町メッセ長崎」を一例に事業内容が簡単に紹介された。 

01.コングレの紹介

⑴設立の経緯と事業内容

・サントリー(株)役員秘書を経て、新聞の募集広告がきっかけで国際会議を運営する仕事に従事した。そののち自分たちで理想の会社を作ろうと1990年に有志が集まって(株)コングレを設立した。
・「コングレ」とはフランス語で「会議」の意味。
・会社の設立にあたってめざしたのは1)よい仕事をする2)いきいきとした社員の集合体を作る3)地域の国際化・活性化に貢献する、という3点。
・業務内容は、①国際会議やイベントの誘致・企画・運営、②文化・集客施設MICE施設(会議・展示施設)のコンサルティング・運営、③MICE施設をコアとするまちづくりへの参画、最近では④リスクを担う主催事業への取り組みと多岐にわたる。
・この30年で「会議を運営」「施設を運営」する会社から、自ら「場を提供してプロデユース」する企業に成長した。
・業務内容の事例紹介

① 会議
・国が主催する国際会議(G7伊勢志摩サミット、G20)
・国際機関や国連機関が主催する国際会議(IMF世界銀行総会、アジア開発銀行総会)
・学術的な国際会議(国際生産工学アカデミー総会)
・医学系会議(日本医学会総会、国際眼科学会)

② 施設
・文化・集客施設(京都水族館、はまぎん こども宇宙科学館、六本木ヒルズ展望台)
・MICE施設(JPタワーホール&カンファレンス、コングレスクエア日本橋、名古屋国際会議場、名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや))

③ まちづくり
大阪駅前のコングレコンベンションセンター、長崎駅前の出町メッセ長崎など

④ 主催事業
スポーツビジネスジャパン、ジャパン・ドローン

⑵事業の歩みについて(1990年~)
・国内会議の仕事
創業当時は医学系会議の運営がメインであった。

・スタッフ業務
会議の運営スタッフには事前の研修と当日のオペレーションが必要。こうしたスタッフ運営のノウハウを、数日で終わる会議・イベントだけでなく、当時新設・改築された新しいコンセプトの集客施設に対して提供し、「本物のハードには本物のソフトを」をキャッチフレーズに、コンペを勝ち抜いて事業を展開していった。

事例1)博覧会・イベント(愛・地球博、上海万博、ミラノ万博、世界規模の大型スポーツイベント)
事例2)文化・集客施設(1990年の海遊館から名古屋港水族館、六本木ヒルズ展望台東京シティービュー)

⑶事業の歩みについて(1990年代半ば~)
・国際会議の運営
日本国内で本格的な国際会議が多く開催され始めた頃で、次第に国際会議の事前準備や当日の運営だけでなく、国際会議の誘致・プロモーション活動・ロビー活動等のサポートも担うようになった。

⑷事業の歩みについて(2000年代~)
・PPP、PFIの指定管理者事業(注1)
小泉首相の「官から民へ」のスローガンのもと、郵政民営化をはじめとして、官の事業を民営化する政策が推進され、自治体が所有する「公の施設」の運営を民間企業が受託できるようになった(指定管理者制度)。これにより自治体が所有するMICE施設や文化・集客施設を運営するようになった。

・既存の施設運営だけでなく新たな施設の整備に際し基本構想や設計の段階からコンサルとして事業全体に関わるようになり、さらには自前のMICE施設を提供し、まちづくりそのものにかかわるようになった。

 

⑸事業の歩みについて(2013年~)
テーマ・組織づくりから予算管理など自らリスクを負って行う主催事業に取り組んだ。

02.PCO(Professional Congress Organizer=国際会議運営専門会社)とは

・政府系国際会議の場合、会議を運営しているのは各省庁の職員だけではない。PCOが陰でサポートしている。
・PCOは霞が関用語でのロジ班(軍事用語ロジスティックス「兵站(へいたん)」から派生、いわゆる武器や食料の調達などを担当)と一緒に仕事をする事が多い。参加登録・宿泊登録・料理飲料・設宴・音響・同時通訳機材・映像機材・看板・展示・通訳要員・ボランティア・輸送・プレス対応の手配等
・2016年伊勢志摩G7サミットでの首脳記念写真撮影などの事例をとりあげると、たった1枚の写真でも、絶対に撮り直しがきかないため、その裏での周到な準備や想定外の事態への臨機の対応などのエピソードもうまれる。

03.MICE開催の意義と地域

・MICE(マイス)とは下記の頭文字をとったもの。
Meeting:企業ミーティング(海外投資家向け金融セミナー、グループ企業役員会議など)
Incentive travel:褒賞旅行・企業研修
Convention:国際団体、学会、協会が主催する総会・学術会議
Exhibition/Event:展示会・見本市、文化・スポーツイベント

・MICEという用語は比較的新しいが、事業そのものの歴史としては1964年の東京オリンピックにまで遡る。1970年の大阪万博等の博覧会や、パシフィコ横浜など全国のMICE施設の建設もMICE事業に拍車をかけた。

・今話題のIR(統合型リゾート事業)においてもMICE施設を建設する事が事業の条件となっている。

(1) MICEを開催する事で、新しいビジネス機会が創出される。
2017年沖縄コンベンションセンターでRoute Asia2017が開催された。世界中の航空業界から関係者が集まる展示会・商談会である。この展示会では必ず新たな路線の開拓につながるといわれており、世界の都市が熱心に誘致する。今回も開催地・沖縄とシンガポールの航空路線が新しく就航されることになった。

(2) 地域へ大きな経済効果をもたらす。
・会議運営に関わる多種多様な仕事を地元の企業が担うこととなる。
・2016年観光庁により算出された「日本国内で開催された国際MICE全体による経済波及効果」は総消費額5,384億円、経済波及効果は1兆590億円と推計された。
・北海道洞爺湖サミットの経済波及効果は350億円。
・伊勢志摩サミットの経済波及効果は1,070億円。

(3) 国・都市の競争力・ブランド力が向上する。
・サミット会議の場合、国際メディアセンター(IMC)には世界から多くのメディア関係者が集まる(伊勢志摩サミットでは2500人以上)。IMCは会議の内容を発信するのが主な役割であるが、開催地の情報を発信する場でもある。IMCに日本の文化・最新の技術や製品を置くことで、開催国・開催都市の魅力が、報道やSNSの力で世界中に宣伝される。

・G20福岡では会議関係者・メディア向けに「福岡市・九州経済連合会主催歓迎レセプション」が会議に先立って開催された。福岡のソウルフード(お寿司・ラーメン)をふるまい、九州の伝統工芸品を実演作成して、福岡の魅力をアピールした。

(4) 人材育成・市民参画(ボランティア)による地域振興
・2012年IMF世界銀行年次総会では、世界で活躍する若い人材を育てるために、ボランティアを学生に絞って募集。選ばれた300名が大型国際会議を舞台に大活躍であった。

(5) MICE業界についての海外での評価
・日本ではまだあまりMICE業界について知られていないが、海外では高く評価されている分野である。先日、カナダのバンクーバーで国際PCO協会(IAPCO:International Association of PCO)の年次総会が開催され、世界中のPCOが集まった。参加人数は100名強で、小規模なミーティングだが、メンバーの一人一人が何千人・何万人もの国際会議を誘致・運営する役割を持っており、経済活動に大きな影響力を持つ。それを理解している世界の都市はこの総会を熱心に誘致し、開催を歓迎する。

・カナダでもこうしたMICEの重要性が理解されており、開会式ではトルドー首相のウェルカムビデオメッセージが届けられた。

04.事例紹介(会議編)

⑴福岡G20(2019年6月8・9日)財務大臣・中央銀行総裁会議

①福岡市の事前の取り組み
・交通総量抑制広報キャンペーン
世界のVIPが集まる国際会議中には警備の関係上交通規制がかかるため、市民に協力を求めるとともに、これを機会に公共交通機関を積極的に使うキャンペーンを展開した。

・キャッシュレスFUKUOKA
今回の会議の議題のひとつであるキャッシュレスビジネスをとりあげ 〇〇Payなどのキャッシュレス実証実験を実施した。

②財務省主催の会議期間中の取り組み(地元関連事業)
夕食会の会場で、G20閣僚らに対し、福岡の地元高校生の英語による提言が行われた。

③福岡市の事後の取り組み
・子供会場見学会
G20福岡会議閉幕後、地元の小学生に実際の会議場を見学してもらった。会場の雰囲気を経験することで将来の国際的な人材を育てるのが目的。

⑵軽井沢G20(2019年6月15・16日)
「持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」ではテーマである環境に配慮した取り組みをいろいろ行った。

・プレゼンテーション映像を映す参加者の前のモニターはLEDを利用した。休憩時間等には日本の四季の美しい映像を動画で投影し、好評を得た。
・資料を配布する代わりにタブレット端末を配布し、ペーパーレスにつとめた。
・ネームカードのケースを海洋プラスチックごみにならない樹脂で作成した。
・ペットボトル飲料の代わりに、ガラス瓶の飲料を用意した。このガラス瓶には手で空けられる王冠を特注した。

05.事例紹介(施設編)~名古屋国際会議場(NCC)~

名古屋市から指定管理者として選ばれ、運営を始めて3期目になる(活動して10年以上)
名古屋市が力を入れている6つのキーワード(デザイン、環境、ポップカルチャー、歴史(熱田地区)、医療と健康、吹奏楽)を軸に運営している。

(1) 吹奏楽
・東日本大震災を機に全日本吹奏楽コンクール(吹奏楽の甲子園と言われる)を、NCCに誘致する事に成功した。今では名古屋市が吹奏楽のメッカとまで言われるようになった。
・地元の高校生による吹奏楽コンサートを毎年実施している。
・今年は一万人の吹奏楽フェスティバルを実施。
・障害者・乳幼児の家族向けにクラシックコンサートを実施している。

(2) ポップカルチャー
・吹奏楽に青春をかける高校生を描いたヒットアニメーション「響け!ユーフォニアム」の舞台としてNCCが描かれた縁で、アニメーションの上映会を行った。
・アニメの舞台をまわる「聖地巡礼ツアー」も実施、ツアーに参加者した多くのアニメファンがSNSで名古屋の情報を発信した。

(3) デザイン
名古屋工業大学と連携して施設のデザインを向上させ、日本サインデザイン協会のSDA賞を受賞した。

06.事例紹介(主催事業編)

スポーツビジネスジャパン2019(さいたまスーパーアリーナ)でSDGs(注2)に取り組んだ。

(1) スポーツ&SDGsのセッション(NPO法人『Being ALIVE Japan』)
病気で長期療養している子供がプロスポーツチームのメンバーとして参加・活動することによって青春と自立を支援する取り組みを発表した。

(2) 環境への取り組み
・会場に無料ウォーターサーバーを設置。タンブラーも配布し、ペットボトル飲料のごみを減らした。
・参加受付に顔認証システムを導入した(IT活用)。
・会場であるさいたま市のフードバンクを紹介した(フードロスへの取り組み)。

(3) 展示

ブースごとに取り組んでいるSDGsの17の目標を紹介し、SNSで発信した。

07.おわりに

人が集まるところに町が発展する例として、これまでは、神社・仏閣の前に門前町、お城を中心に城下町があった。現代ではMICE施設や大学が中心となって人の交流が始まり、町が出来て経済活動が行われるようになる。新しくハコモノを建設しなくても、公園や廃校など既存のものを利用しても、人が集まる仕組は出来る。東京オリンピック2020の施設もレガシーとして将来、人の集まる施設になってゆくことが期待される。

SNSなど便利なツールを利用するようになっても最終的には人と人が顔を会わせて直接交流する事が重要である。

そうした「場」を今後もつくっていきたい。

08.質疑応答

質問)今日は場を作る仕事を中心に、参加する人がワクワクするような、楽しいアイデアに富んだ実例を沢山見せて頂きました。そのアイデアの源は何でしょうか?

回答)社員だけで全てのアイデアを出すのは限界があります。クライアントさんの要望からアイデアを貰ったりしますし、ネットワークのあるいろいろな分野の専門家にも相談します。国際的な交流の場で目にする海外の事例もヒントになります。

 

*注1*
PFI(Private Finance Initiative)とは公共施設の整備に民間の資金や技術力・経営能力を活用する手法、PPP(Public Private Partnership)とは行政と民間が協力して公共サービスを効率的に運用する事。PFIは行政が計画を作ったうえで実施する民間企業を募集するのに対して、PPPは企画・計画段階から民間企業が加わり、民間の独自のノウハウでより効率的な運営を目指す。厳しい財政状況の中で民間資金の活用を拡大するねらいもある。(コトバンクより抜粋)

*注2*
SDGs(エスディージーズ)とは持続可能な開発目標。17のグローバル目標(ゴール)と169の達成基準(ターゲット)からなる国連の持続可能な開発目標。2030年に達成する事に向けた具体的行動指針。(ウィキペディアより抜粋)

 

【Ⅶ章記録:野田美佳(94期)】

Ⅷ.資料 なし