Ⅰ.日時 | 2016年8月17日(水)11時30分~14時 |
---|---|
Ⅱ.場所 | 銀座ライオン7丁目店6階 |
Ⅲ.出席者数 | 47名 |
Ⅳ.講師 | 竹林征三さん@74期 (富士常葉大学名誉教授) 1943年 兵庫県生まれ 1969 年京都大学大学院工学研究科修士終了後、1997年まで建設省に勤務。 1996年に工学博士(京都大学)。 1997~2000年土木研究センター風土工学 研究所所長。 2000年~2010年富士常葉大学環境防災学部教授・付属風土工学研究所長。 2010年富士常葉大学名誉教授。 2011年風土工学デザイン 研究所理事長(現在に至る)。 2012年山口大学時間学研究所客員教授(~2013年)。 最近の講師著書: 「風潮に見る風土 目から鱗の環境防災学・風土工学の視座」 ・変な造語がもてはやされる変な時代 「風土工学への道」(苦節20年の記録):挫折の人生から生まれた起死回生の工学 ・かつてなかった真に独創的な博士論文「風土工学」の誕生秘話?! ・今注目の的、真に独創的な博士論文「風土工学」早分かり |
Ⅴ.演題 | 「風土工学誕生物語 ~風土文化の地域づくり~」 |
Ⅵ.事前宣伝 | 風土五訓 一、五感で感受し、六感で磨き、 その深さを増す内に秘めたる、 地域の個性、地域の誇りそれが風土なり 一、そこに住む人々の深き思いに、 思いの度合いに応じ答えてくれ、 他の地の者が、違いを認知すれば、 より光る地域の個性それが風土なり 一、地域の人々の心を豊かに育み、 その地の文化の花を咲かせてくれる、 鳳のはばたきそれが風土なり 一、悠久の時の流れで形成され、 自己の存在を認識させてくれる外界、 自己了解のもと、 自己の自由なる形成に向かわせてくれる外界、 それが風土なり 一、そこで住む人々とその地が発し、 人々の感性をゆり動かす、 そこはかとなく漂う、 ほのかなゆかしい波動それが風土なり |
Ⅶ.講演概要 | 講演は、美しい日本の湖の映像を次々に写し簡単な説明から始まった。 女神湖、白樺湖、日本で最も美しい野反湖、更に日本で最も美しいコンクリートダムである白水ダム等。 しかし、現在は環境破壊をするという理由でダムをつくることはできない。++-++-++-++-++ 講師が作成したレジュメには、講師の受賞歴や出版済みの編著書などが数多く、詳しく記載されている。また、講演の内容もかなり詳しい記載があるので、その中から適宜抜粋して下記に述べたい。 ++-++-++-++-++ 日本の風土は美しい。「湖水の文化シリーズ」全5巻を講師は出版済み。ダム名、ダム湖名の数え歌「大和言葉」には裏と表の文化がある。なんと奥深いことか。 ++-++-++-++-++ 土木の仕事はどうして評判が悪いのか:
++-++-++-++-++ 美しい土木設計: ++-++-++-++-++ 感性工学との出会い: ++-++-++-++-++ 環境とは何か: ++-++-++-++-++ 仏教と科学: ++-++-++-++-++ 講師は「東洋の知恵の環境学」という本を出版、自らの自信作であったが売れなかった。 ++-++-++-++-++ おわりに 「風土工学の思い」と「夢のある“ふるさと”に向けて」:
かけがえの無い風土なので ただそれだけの風土だけにはしたくない B「夢のある“ふるさと”に向けて」:
|
Ⅷ.資料 | なし |
文責:64期 峯 和男