2006年のバックナンバー

北野に感謝(英語編)

アフリカの大地を緑に~ジャカランタの花咲くジンバブエから【第4話】

ネパールで作った住民参加型事業のためのネパール語テキスト
住民参加型事業のために、現地語の
テキストをつくる(ネパール)

私の場合、北野の恩師(高校3年の担任の河原先生は英語でした)や友人諸氏から、「そんな英語で仕事できるんか。」というぐらいの高校時代の英語力でし た。確かに、学期末になると呼び出されたり、補習を受けたりと、散々でした。

が、チャント、英語で仕事してますよ。
そう、北野の英語というのは、やっぱり、ハイレベルなんですよ。
それを知ったのは、公務員試験でした。国家公務員試験(1種)の2次試験の筆記は、実は半分が英語なんです。試験用紙1枚にびっしり英語が書いてあって、 それを対する自分の意見を日本語で書くのです。
高校卒業後、特別、英語の勉強をしてなかった私は、問題を見て「こりゃあかんわ」と思ったんですが、結果は“北野の英語に感謝”ということになり、今、こ うして公務員をさせていただいている訳です。
河原先生、田中先生、片田先生、ありがとうございました。

ジンバブエで黒板を使いながら計画立案手法を解説
黒板を使いながら計画立案手法を解説
(ジンバブエ)
赴任先の自然や文化・歴史を理解するのも仕事
赴任先の自然や文化・歴史を理解するのも仕事
(エジプト/ナイル河)

では、海外で仕事をするための英語実践解説をいきます。

【試験編】
海外で技術協力に従事する専門家には、英語の試験があります。英検準1級、TOEIC640点、TOEFL500点というレベルを技術協力の実施機関であ る国際協力機構(JICA)が設定し、その試験に合格しないと海外へ派遣されないことになっています。(派遣前の英語研修もありますが、試験は必須。)
受験勉強しましたよ。この歳になって。まず、難解なのはあきらめて、中間レベルを何とかクリアという作戦。で、分厚い参考書は気が重いので、文庫本サイズ のを何冊か3回ぐらい繰り返し、やり通す。
オーラルとヒアリングは、過去の経験だけで、なんとかクリア。
エジプトに最初に派遣された頃は、そんなに厳しくなかったのですが、最近はせちがなくなりにけり。

【仕事編】
まず、相手国政府や国際機関、NGO、大学が過去に出した英文の出版物を手に入れる。JICAの図書館(東京市ヶ谷)に行けば、誰でも探せます。(ネット でもOK)ページ数が多くても、図表を追っていけば、何が書いてあるかは、パラパラめくっても、大体分かるし、図表は後で引用することもあります。
これを、何とか読みほぐして、大体の議論の方向をつかんだら、これはと思う部分をコピーして、主語や動詞、形容詞・副詞を自分の考えに合わせて変えたり、 議論の順番を工夫したりしならが、ともかく、5~10ページぐらいのまとまった英文を作ります。
ここまできたら、そのへんでいつも暇そうにしてる相手国の人間(英語のネイティブスピーカー)を捉まえて、英文を見てもらい、校正をしてもらう。この時、 議論しながら、技術や自分の意見を相手側に移転していく。
相手をしてもらったお礼は、3色ボールペンとか、お肉たっぷりの食事とか。
もちろん、和文英訳を外注するという手もあります。費用は自腹ですが、まとまった論文とかには最適。
こうして、英文の塊を順に積み上げていけば、2年とか3年とかの任期の最後には100とか200ページのレポートが出来上がっています。さらに、現地語に 翻訳し、印刷配布もナイス アイデアということに。

暑くはないぞ、アフリカなのに

アフリカの大地を緑に~ジャカランタの花咲くジンバブエから【第3話】

ナイルデルタに広がる水田とポンプ
ナイルデルタに広がる水田とポンプ

アフリカって、暑そうと思うでしょう。けど、ジンバブエにも冬はあります。首都のハラレは標高1300mで、冬の7月(南半球です)には最高気温15℃、 最低気温6℃と、十分、南国の冬(?)の雰囲気でした。
もちろん、暑いところもありますよ。カイロの夏は42℃になりましたが、極乾燥で汗をかかないのです。その代わり、もみ上げのところに塩がふくのですけど (汗が流れ落ちる前に蒸発して塩だけが残る)。

では、アフリカを含むあちこちの開発途上国の事情を紹介しましょう。

“開発途上国の連中は、働かないか?”
答えはブーです。確かに、役人の中には、「こりゃ、あかんわ。」と思うサボリマンもいます。が、ネパールでは、20年も前の穴掘り機(日本からの援助でし た)をダマシダマシ使いながら井戸を掘っている現場技術者もいましたし、炎天下で黙々と働く農民はどこの国にもいます。楽して儲けることを覚えた人間は、 だれでも働かなくなるのは、古今東西、同じだと思いますよ。

マンションの花壇はロンドン仕込みの美しさ(ジンバブエ ハラレ)
マンションの花壇はロンドン仕込みの美しさ
(ジンバブエ ハラレ)

“開発途上国は、不潔か?”
スーダンのダルフールという地域では、紛争が続いており、難民キャンプの状況は目を覆うばかりです。しかし、中心部に限れば、ケニアのナイロビやジンバブ エのハラレ(首都です)は、ヨーロッパと変わりません。いずれも、イギリスが作った人工都市で、見た目は美しい。ただし、郊外にはスラムもあるのですが ね。

カイロとカトマンズの場合は、日本的には美しいとは言いがたかったですね。それに、街のにおいが違うのです。けど、美しいとか、清潔とかのワールド スタ ンダードってあるのでしたっけ。という言い訳もありかな。

威容を誇るバオバブはマラリア危険地帯の印(ジンバブエ南部)
威容を誇るバオバブはマラリア危険地帯の印
(ジンバブエ南部)

“開発途上国は、危ないか?”
「最近の阪急東通りは、安全ですか」と言いたいですが、ハラレもナイロビも、治安はペケです。特に夜は、10m先に行くのも、自家用車での移動になりま す。タクシー?やめときなはれ。“ドライバーは豹変する!”
ただし、開発途上国でも、イスラム圏とかカトマンズやバンコクは、まあ、夜も含めて、安全かな。ただし、マニラはだめだそうですよ。とは言いつつ、バンコ クではクーデター騒ぎがあったしなあ。

危ないといえば、病気ですね。暑い国ではマラリアが心配です。ジンバブエでも「星の王子様」に出てくるバオバブの樹が生えているような暑いところは、蚊の 多くなる雨季には危険ということになります。
アフリカには、他に黄熱病とかがあるのですよ。しかし、日本のオバサン・オジサンのサファリツアーは、予防注射を打ちながら、大挙、やって来られます。思 わず、いらない心配をしてしまいます。

危ないとか、不潔とかで、開発途上国での仕事は勘弁してくれという訳にはいきません。先進国だけが、この世界の全てではないのです。(ニューヨークやロン ドンも危ないけど)と、偉そうなことをいわせてもらいました。

まずは入り口論から

アフリカの大地を緑に~ジャカランタの花咲くジンバブエから【第2話】
まず、技術協力の入り口をお話しましょう。

jicaロゴ
国際協力機構

いわゆる援助には、技術協力と資金協力(無償と貸付など)があります。日本国政府が行う技術協力の予算は、皆さんの税金です。技術・政策の指導助言のため、私のようなアドバイザーが国 際協力機構(JICA)を通じて相手国政府に派遣されます(=JICA Expert(専門家)と呼ばれています)。他には、開発計画の立案や現地の方を日本に呼んでの研修、青年海外協力隊の派遣等もあります。

仕事の成果!と胸を張っていえるのは、実は、資金協力案件の発掘と、その実施のための計画立案や設計です(“玉さがし”とか“玉みがき”とか言うんですけど)。

ナイル河に浮かぶポンプ船(日本の無償援助)
ナイル河に浮かぶポンプ船
(日本の無償援助)

エジプトでは、無償資金協力として、灌漑用のポンプと堰の改修案件を、首尾よく、実施まで持ち込みました。実は、このポンプメーカーのカイロ駐在員の方が、北野の先輩、おまけに3年生の担任が同じ先生でしたので、お互いびっくりどころの話ではありませんでした。
堰の工事を受注した日本の建設会社の責任者の方は大学の先輩でした。世間は狭いものです。
こう書くと、日本の企業活動の先兵か、ということになるのですが、相手国は、外国の資金による国土の開発や農業を含む産業の振興を望んでいますので、そのニーズにマッチした開発援助を行うというのは、十分価値のあることだと思います。少なくとも、灌漑用水を利用できるようになる現地の農家は間違いなく喜んでおり、効果は明明白白です。

が、うまくいく場合ばかりではありません。

ネパール アンナプルナの山麓の村にて
ネパール:アンナプルナの山麓の村にて

ネパール 使い込まれた井戸掘削機(日本の無償援助)と現地スタッフ
ネパール:使い込まれた井戸掘削機(日本の無償援助)
と現地スタッフ

ネパールでは、西部の山岳地帯で住民参加型農村開発という実験事業を計画したのですが、お世話になっていた県事務所がテロ集団に爆破されるという事件が起こり、頓挫してしまいました。アンナプルナを望む、風光明媚なところだったのですが、実に残念でした。

玉さがしだけではなく、もちろん、アドバイザーとしての仕事もあります。
ネパールでは、農業開発に必要な計画立案手法を提言しました。これは、最終的には、ネパール語に翻訳の上、2,000部を印刷し、ネパール全土に配布しました。

ジンバブエでは、後に紹介する事情で、資金協力が止まっております。このため、政策アドバイザーとしては、なかなか、相手国の喜びそうな案件(玉)は出せない状況ですが、小規模農家を対象とした政策提言と適正技術確立を成果としてまとめようと思っています。その他に、職員の技術訓練を何とか日本の援助で実施できないかと、模索しています(一応、“玉みがき”かな)。

英語でそんな政策提言とかできるのと、私の英語力を知る友人諸兄は疑うでしょうが、実は、方法があるのです。そのうち、また紹介しましょう。
けど、北野の英語には十分感謝していますよ。

三度目の技術協力の現場へ

アフリカの大地を緑に~ジャカランタの花咲くジンバブエから【第1話】

Zimbabweの地図
旧阪急梅田駅コンコース跡
かつてのホームの面影を残す旧阪急梅田駅コンコース跡。今ではこの景色も見られない2005年8月撮影(提供:のりみさん)
エジプト南部の用水路にて
▲エジプト南部の用水路にて
家の手伝いは当たり前
ネパールとインド国境の標識
▲ネパールとインド国境の標識
別に鉄条網があるわけではない

「また、海外ですか。堪忍してくださいよ。」と滋賀県の農業用ダムの工事現場にいた私のところに、海外赴任の話が舞い込んでから、あの手この手の抵抗も効 を奏さず、結局、アフリカに来てしまいました。

現在、アフリカ南部に位置するジンバブエの農業省に農業政策アドバイザーとして赴任中です。ジンバブエまでは、関西空港から、香港で乗り換え、さらに南ア フリカのヨハネスブルクで乗り換え、首都のハラレへ、25時間。確かに遠い国であることは間違いありません。

87期です。高校2年の時に100周年記念式典がありました。高校在学中に現在の阪急梅田駅が完成、それまで国鉄(もう死語かな)の南側にあったホームが 今の位置に移動し、三番街がオープンしました。それまでは、今は動く歩道のあるところを、電車がくぐり抜けていました。改札を出ると、今回壊しちゃう美し い天井のあるコンコースのところへ出ました。「梅田も変わりましたね。」がキャッチコピーでしたね。

元々は、日本の農林水産省の職員です。これまで、農業関係の海外技術協力に長く関わってきました。海外勤務は、エジプトに3年、ネパールに3年。ジンバブ エは3回目の海外勤務となります。また、国内でも海外での技術協力関係の業務をこなしてきました。

この連載では、開発途上国での仕事に関心のある方々、御子息が海外での仕事に興味をもっておられる卒業生の皆さんに、海外での技術協力の一端を紹介し、な んらかの参考になれば幸いと思っております。

本題に入る前に、タイトルにあります「ジャカランタ」を紹介しましょう。

熱帯アメリカ原産でブラジルの国花です。が、どういう経緯か、南アジア・アフリカに移植され、私が以前住んでいたネパール・カトマンズの住宅の庭にも大木 がありました。 この樹は、5階建てのビルより高くなり、落葉樹なのですが、春、気温が上がってくると、葉が出る前に、樹全体がムラサキ色の花に覆われます。 原産地以外では、庭園樹、街路樹としてしか植栽されていませんので、人工的といえば、それまでですが、確かに、その紫の花に包まれた姿は強烈な印象を与え ます。 ネパールでも、ジンバブエでも、この花が咲くと、もうすぐ雨季が始まるということで、街がソワソワし出します。

ジンバブエに雨季を告げるジャカランタの花
▲ジンバブエに雨季を告げるジャカランタの花