Pages: 1 2 Next

‘ワールドアイ ノルウェイ’ カテゴリーのアーカイブ

4か国語習得法

北へ2007~白夜とフィヨルドの国から【番外編2】

秋のノルウェーで狩り旅行
▲ノルウェーはすっかり秋。婚約者は
秋休みを取って、狩り旅行に行きました

森では自生するブルベリーが食べ放題
▲森では自生するブルベリーが食べ放題

【その2】私なりの語学習得法
前回私と語学の関わりについて述べたが、今回は私なりの語学習得法を披露したいと思う。

コンセプトは、「好奇心に従って、そして忍耐強く」である。そして、いい意味でのあきらめ、外国語の完全習得は不可能というスタンスも大事なように思う(できることだけやる。言語で現地人と渡り歩こうとは思わず、本当の勝負は自分の専門分野で!)。

そしてはっきりいって、語学習得は自分にとってどのくらい必要なのかを見極めることも必要だろう。こちらで得られるかぎりの日本からの情報によると、時代はどこもかしこも英語/英会話の必要性を訴えているように思うが、果たしてそうか。英語が話せなくとも、人生は十分に魅力的であると思うし、日常生活や職場で全く外国語が必要でない人も多くいると思う。いいと思う。しかし一方で外国語習得によって世界が広がるというのもまた事実だ。つまり自分は真剣に外国語を習得したいのかどうか考えること。そして、習得したいと決めたら、何がなんでもすること。辛いことがあろうと目標は見失しなわない事。動機をはっきりさせ、常に自分を励ますことが重要だろう。

レベルにもよるけれど、日常生活になるべく語学を入れてゆくことは大切だと思う。映画,海外テレビドラマ等を原語で見たりするのである。テレビの二重音声は意外に役に立つ。内容はもちろんはじめは分かりづらいかもしれない。しかし続けていれば、段々とましになってくるはずだ。そしてなによりお勧めはラジオでの学習である。映像に頼らないので、耳が鍛えられる。NHKラジオは語学学習の宝庫だ。それを有無を言わず決まった時間に毎日聞く(同じ物が一日二回放送されるはずだ)。音声の質にこだわらないというのも大事だ。なぜなら実世界では雑音のもとで相手の言うことを聞かなければならないことがざらにある。

私はイタリア語を日本でラジオとテレビで聞き、問題集で自習して、語学学校には通わなかった。学費が高すぎると思ったからだ。3ヶ月毎日勉強し、現地に飛び、大学に編入できた。あとは実践で学んだ。

DVDを原語で見、原語のサブタイトル(字幕)を表示させ、リス二ングを補うのもいいだろう。こういったことは勉強というより娯楽なので続くと思う。

隣町は有名な観光地ベルゲン
▲隣町は有名な観光地ベルゲン

南トロンドラグ地方(トロンヘイムの属する)の農場風景
▲南トロンドラグ地方(トロンヘイムの属する)の農場風景

そして次なる合い言葉は、「アホになる」である。時に、言葉を話せない=知的レベルが低いといった誤解を海外では受けることがあるが、そういった外部の反応はなるべく気にしない。はじめの頃は話題が何なのかさえもわからず現地人の間で孤立することはあると思う。でもそのときは聞く期間なのであって、ひたすら聞く。なにも言うことが無くても聞く。すると次第にリスニングがついてくる。少しずつ話せるようになると、まちがってもどんどんしゃべって、みずからアホになって言語を習得するのだ(結構エネルギーがいるので、元気がないときは黙って聞いているのもいいと思う)。その時本当にアホなのはあなたではなく、あなたをアホとしか判断できない相手がアホなのであって、目標に向かって進むあなたはカシコなのだ。

私の実感としては、3か国目はより楽に習得でき、4か国語目はさらに楽にというのはあるのではないかと思う。何か国語かのベースがあると、次の原語へのアプローチがたくさんあるからである。例えば、日本語の「国際的な」は英語で「international」、イタリア語で「internazionale」、ノルウェー語で「internasjonal」、発音は異なるけれども、言語的にははっきり言って全部同じだ(もちろんまったく違う単語も多くあるけれど)。
わたしの語学レベルは完璧にはほど遠く、実際この夏に書き終わった修士論文(英語)では、四苦八苦していたというのが現状で、話せる話せない(できるできない)の判断も自分次第なのかなと思ったりもする。私のノルウェー語はかなりボチボチではあるが、いちよう就職試験もノルウェー語でパスしたし、敢えて前向きな意味で、そうなっていくという思いも込めて自称4か国語話せますということにしたい。

2回に渡って偉そうに持論を展開してまいりましたが、人は性格もそれぞれ、語学習得法もそれぞれということで、みなさんが自分にあった学習法を発見し、生活に彩りや、将来の可能性を広げるきっかけになればいいなあと個人的には思う次第であります。

4か国語習得法

今まではノルウェーの事実について私の目線で語らせていただいたつもりですが、第7歩の今回は少し様子を変えて、語学の習得について書かせていただきたいと思います。私自身、語学が私の世界と可能性を広げてくれたという思いがありますので、これからのみなさんの輝かしい将来のために参考になればと思っています。

【その1】私と語学
こちらで生活していると、「何語を話すのですか?」という質問をうけることがあるが、それに対する私の答えは、「日本語、英語、イタリア語、ノルウェー語を話します。」である。4か国語を操ると言えば、(私事ながら)なんだか超人の様に響くが、決してそうでなく、必要であれば誰でも実現可能なのではないかと思う。なぜならこれらの言語は私が歩んできた道の時々に必要な言語であって、はじめから4か国語取得という目標を持って進んできたというより、結果的にそうなっただけだからである。

とはいえども、私の語学との出会いは比較的幸運なものであった。日本語は兎も角として、初めて外国語に接したのは小学3年生の時。近所にアメリカ人の女性が日本人の旦那さんと共に越してきて、英会話教室を開いたことがきっかけだ。子供だったので、特に英語に興味があった訳でもなんでもないが、近所の仲良しのお友達が通うことになって、誘われて私も参加することになった。週に一回、お宅に通ってセサミストリートの本を使って単語の発音をしたり、アメリカのお菓子を出してもらったり、アメリカの風習に従って季節ごとに工作してみたり、はっきりいって遊んでいただけだが、それでも日本語をほとんど話さなかったその先生と不思議とコミュニケーションが取れていた。2年ほどのこの経験で私の中で外国語は、なんだか新しくて楽しいものとして定着し、外国人に対する恐れみたいなものも拭い去られた。外国語を学ぶ上での土台のようなものはこの時に出来上がっていたのかもしれないし、英語の発音はこの頃が一番よかったように思う。

セサミストリートのキャラクター達
▲セサミストリートのキャラクター達~勉強を通り越して、楽しく学べる。
photo(c)セサミストリート・オフィ シャルサイト

それから中学高校とふつうに英語を勉強し、北野高校時代は成績はふるわず、授業にそれほど情熱も持っていなかったが、個人的には英語は常に好きであった。私は北野高校入学が110期、卒業が111期とあるように、4年かけて卒業したのだが、そういうと留学でもしていたのかなと思われる方もいるかもしれないが、実際は半年ほど学校に行かなかった頃があって留年したのみだ。大学受験のための勉強というものに非常に疑問を感じていたし、中学3年生の時に母を亡くし、また多感な時期とも重なって、夢を追いかけるのに学歴は必要ないと若気の至りで高校を辞める旨主張して長期欠席し、バイトをして演劇のレッスンと英会話教室に通っていた。結局現実を知り、高校卒業はどんなことをするにしても必要だという思いに至り留年を決意するのだが、そのバイト時代にも突然得た収入の多さに高校生としてはとまどって、その使い道の一つに英会話教室を選んでいたのは今となっては興味深い。大手のその英会話教室で、高校に戻ってからも計一年くらい、週に二回カナダ人やオーストラリア人の先生に習っていた。

琉球大学時代に訪れた竹富島。友人と砂浜で(2003年3月)
▲琉球大学時代に訪れた竹富島。友人と砂浜で(2003年3月)

語学好きのように見える私だが、私の中で常に一貫した語学に対する姿勢はツールとしての語学である。もともと理系の人間で文系に進学することは考えたことがないので、語学を専門にするという道はありえなかった。語学は自分を表現する、また自分の幅を広げてくれる手段であって、最終目標ではない。

一番英語を勉強したのは琉球大学時代であったと思う。

決められたことを勉強する高校時代と異なって、大学は自分の興味に従い専攻を決め、他学部の授業でも興味さえあれば取りにいけるので、そういった自由に学ぶ姿勢が私は大変気に入っていた。結果として、国を変えて3つも大学を渡り歩くことになったのも、大学(University)で専門を持ちつつ、学部を超えて自由に学べる環境が私にはとても居心地良かったからだ。大学の英語の勉強は北野高校時のそれより平易であったが、より実践的で興味深かった。それに加えて、自分なりに目標設定しTOEIC等の資格試験を受けたりしていた。

イタリア留学時代に訪れたスペインはビルバオにて。グッゲンハイム美術館にて(2004年12月)
▲イタリア留学時代に訪れた
スペイン・ビルバオグッゲンハイム美術館にて(2004年12月)

▲発展途上国の都市計画を学ぶため、授業の一貫で訪れたインド。大学院(ノルウェー理工科大)での教授とクラスメイト(2005年9月)
▲発展途上国の都市計画を学ぶため、授業の一貫で訪れたインド。大学院(ノルウェー理工科大)での教授とクラスメイト(2005年9月)

初めての留学先をイタリアに決めた時も、英語がそれなりに出来たとしても英語圏の国での勉強というものにそれほどこだわっていなかった。まず自分の興味ありきで、イタリアの古い歴史をもつ建築と都市計画に惹かれていたので、ではということで、イタリア語学習を開始した。大学3年修了時に休学し、その春から留学準備とイタリア語学習を開始し、その秋にはミラノ工科大に編入していたので、我ながら短時間でよくやったというべきだろう。(学習法については次号)

日常会話は全く問題なくとも、大学で使うイタリア語はもちろん非常に難易である。学び急いだための語学力不足で、授業が思ったように理解できず、結果として目標としていた学位取得はならず、2年でイタリアを去ることとなったが、イタリア語を話せることは、私の世界をより大きくし、様々な彩りを添えていることは間違いない。イタリア映画を原語で見ることができ、イタリア人と会話し、イタリアを旅行してもぼったくられない。そしてなにより、イタリアにおいて人生の伴侶を見つけたことは何ものにも変え難く、感謝すべきことであると認識している。

その人生の伴侶の国、ノルウェーへ進学する可能生を探っていた時、私の専門分野のマスターコースではノルウェー語で学ぶコースと英語で学ぶコースがあったが、ここはイタリアでの経験を踏まえ、より長く関わってきた、英語でのコースで学ぶことを決めた。その英語でもコース開始時は多少の困難がつきまとったが、一年くらいすればそれも慣れてきた。英語圏の国に住んだことがないので、意外に普段の会話(ギャグやスラングを含む)に弱かったりしたが、それもじき慣れた。ノルウェー語は修士の勉強の合間に多少コースに通ったり、独学したりでなんとかそれなりになってきている。まだまだペラペラとは言い難いが、今後の課題としたい。

次回は私なりの語学習得法を具体的に紹介します。お楽しみに。

この夏婚約者と共に訪れたチベット・ギヤンセ。ノルウェーの大学院でクラスメイトだったチベット人の友人(写真左)のおかげで、この旅が実現した(2007年7月)
▲この夏婚約者と共に訪れたチベット・ギヤンセノルウェーの大学院でクラスメイトだったチベット人の友人(写 真左)のおかげで、この旅が実現した。 (2007年7月)

第6歩 仕事の仕方

カジュアルないでたちのノルウェー首相、イェンス・ストルテンベルグ氏今回は日本との違いに目をみはるノルウェー人の仕事の仕方について書いてみたい。

ノルウェーの一般的な会社の就業時間は8時~16時で、週37.5時間だ。日本の多くの企業の終業時間が9時~17時であっても実際の労働時間はもっと長 いのとは異なって、ノルウェーでは定時に仕事を終える人は実に多い。わがパートナーも某企業でエンジニアとして働いているが、たいていは4時半には帰宅 し、余暇を楽しむ。

そして日本人にはうそにしか聞こえないかもしれないが、ノルウェーでは夏休みは5週間ある。子供の学校の夏休みではなく、大人の夏休み、つまり有給休暇で ある。たいていの人は2、3回に分けて(例えば、6月と8月とか)取ることが多く、国内外に旅行にでかけたり、ヒュッテで過ごしたりする。実にのんびりし たものだ。

多くの人が休暇をとる夏には、学生達がそれを補うが如くサマージョブを1~2か月かけてすることも多い。多くの企業が学生のサマージョブを受け入れてい る。よって一般消費者からいわせれば、夏は思ったように機能していない会社が多いというのも現状である。どこどこ会社の誰々さんと連絡をとりたいと思って も「あ~、彼(女)は今休暇中で……」と言われることが多い。ヨーロッパの関係者と夏には(ビジネスで)なかなか連絡が取りづらい経験をした方も多いので はないだろうか。

ノルウェーの夏はベリーの季節つまり、こちらの社会は自分の権利(5週間の夏休み)のためには、多少の不便(夏は何もできない?)もがまんしようという世の中なのである。日本の便利追 求型の社会とはだいぶ異なる。私自身は日本型社会、消費社会に慣れ親しんだ人間としてこちらの社会に多少なりとも不便さを感じるのが正直なところなのだ が、ノルウェー人をみていると人間らしく生きているなと感じることは多い。人間らしく、働ける分だけ働き、そして遊ぶ。その遊び方も自然と親しみながらな のだ。

私が従事していきたい建築等の物づくりの現場では、このノルウェー的働きかたと、日本的働き方の違いによって、結果としてどのような差がでてくるのかに私 は非常なる興味を持っている。今まで学生としてその業界と関わって来て、学生だけ見ていても差は大いに感じた。日本の学生なら設計製図の提出前、徹夜は基 本で、よりいいものを作ろうと提出直前まで努力をするのだが、ノルウェー人は大事なプレゼン前でも前日夜8時頃には帰っていく。私にはどんなに忙しくても プライベートを楽しむ権利があると言わんばかりだ。これはあくまで私が出会った人たちの話であって一般論とは異なるのかもしれないが、それくらいノル ウェー人はリラックスしていると思う。

仕事後に所有のボートにのって楽しむ人

このノルウェーで就職し、こちらのやり方になれ親しんでゆくと、もう日本流では仕事ができなくなるかもしれないと私は内心おびえている。

夏のノルウェー

北へ2007~白夜とフィヨルドの国から【第5歩】

古都トロンハイムから港街ホウゲスンへ
▲古都トロンハイムから港町ホウゲスンへ
ホウゲスンの町並み
▲ホウゲスンの町並み
港町らしく何となく神戸っぽいが
町の規模的には10分の1以下と小さい
ホウゲスンロックフェスティバル
▲6月中旬に行われたホウゲスン・ロックフェスティバル
(イギリスのバンド、キーンのパフォーマンス)
スクーデネスハーベンの町並み
▲スクーデネスハーベンの町並み

みなさまご無沙汰いたしておりました。修士論文を無事書き終わり、学業も終了し、改めてお伝えしたく思います。
先日パートナーの仕事の都合でトロンハイムからホウゲスンという小さな港街に移り住みました。

ホウゲスンはベルゲンとスタバンゲルの間に位置する人口3万人規模の街である。かつては漁業で栄えたが、現在はノルウェーの最も大きい産業である石油・天然ガス産業に携わる人が多い。というのも70年代に北海油田で石油が発見されてから、ノルウェーは世界第三番目の原油国となったが、その産業の要をになうのは、北海油田へのアクセスの便利さからスタバンゲルである。スタバンゲルから船で2時間程度、同じローガランド地方として文化を共有するのが、ホウゲスンである。また長年の港町として、船産業も盛んであり、大小様々なボートが行き交う姿には日本人として親しみを感じる。

そんなホウゲスンから今回は夏のノルウェーについてお届けしたい。

夏のノルウェーにはいろいろなイベントがある。緯度が高いので夏至の頃は太陽がほとんど沈まず、冬の寒く暗い時期と比較して、人々は自然とハイになる。まるで冬の分を取りかえすかのように、人々は集い、太陽を楽しむ。
ノルウェーでは夏様々なフェスティバルが行われる。ここホウゲスンでは、6月のロックフェスティバル、8月のジャズフェスティバルと国際映画祭が比較的有名だ。

家の外で行われるイベントはなんでも盛んになるといっていいのだが、人々は外にテーブルを出して食事をし、外で多くの時間をすごす。第4歩で紹介したテラスの広さや、また庭の広さなどから可能なことだろう。外食でも好んで、外の席に座る。

日射時間の長さから異常にのびるのが早い芝を刈ったり、また家のペンキ塗りと家まわりのことに多くの時間を費やすのも夏の特徴だ。

ノルウェーを通して伝統的建築は木造であり、この地域では白く塗られるのが基本だ。土台はコンクリートで固められている様だが日本と違って地震がないぶん随分簡易に見える。夏の日差しにはえて、白い家々は美しく映る。

今回足を伸ばしてスクーデネスハーベン(skudeneshavn)という街へ行ってきた。ホウゲスンからは南へ車で1時間程度である。2004年にノルウェーの「夏の街」にも選ばれたノルウェーの夏を象徴するような街である。今年でちょうど150周年を迎えるこの街の建物は当時のもので、文化財保護のもと修復されている。現在はその40%が夏の家(sommerhus)として機能し、年を通しての住人は少ないが、夏には活気を取りかえす。ノルウェーも日本と同じく地方の過疎化の問題を抱えるのだが、そうした地方の過疎化を少しでもましにできる形として長期滞在や観光は存在する。長期滞在を可能にするのは5週間の有給として与えられるノルウェーの夏休みならでは。ノルウェーの仕事の仕方、休暇の仕組みについては、また回をあらためて書く事にしたい。

気温が30度以上にはめったにならない過ごしやすい夏を持つノルウェー。夏は多くの人々にとって待ち望んだ季節であるのだ。

トロンハイムのオラウ゛フェスティバル(8月初旬)での一コマ
▲トロンハイムのオラヴフェスティバルでの一コマ
(8月初旬)
家のペンキ塗り
▲家のペンキ塗りは夏の恒例イベントノルウェー人は家のことはなんでも自分でしてしまう(スクーデネス ハーベンにて)

ノルウェー現代住宅事情

北へ2007~白夜とフィヨルドの国から【第4歩】

伝統的ノルウェー住宅~ヒュッテ(山小屋)
▲伝統的ノルウェー住宅~ヒュッテ(山小屋)
猫の置物のカーテンに映った影(撮影5月)
▲天気のいい夏はテーブルを運んで外で食事をすることもある
※写真は現在私が住むアパート。一階にも関わらず
テラスに柵などは無く外部空間と一体感が持てる。
それでも治安がいいので今までに困った事はない。

こちらでは若くしてマンション購入を検討する人が多い。寒い冬にはどうしても家で多くの時間を過ごす事になるし、外食産業が日本ほど盛んでないので、パーティーや飲み会は家でもよおすことが多く、また家族で過ごす時間を大切にするノルウェーでは、結果として人々の家に対するこだわりは日本のそれより一般的に大きいように思う。また結婚という制度にこだわらずマンションの共同名義での購入もしやすいし、政府としても持ち家を推進する税制制度を取っている。

さて、日本とノルウェーの住宅の相違点は、基本的に夏を旨としてデザインされる日本の住宅と、太陽がなかなか沈まない夏、寒く日が短い冬に代表されるノルウェーの気候に適するように作られるノルウェーの住宅との間に大きく現れる。ノルウェーの伝統的建築工法は木造の壁式構造、つまり丸太小屋である。世界どこでも近代素材と工法が建築にもちいられるようになった現代の住宅において、その差は小さくなってきて入るが、それでも生活習慣と気候の違いから様々な差はある。光を取り入れる窓周辺の違いは顕著だ。ノルウェーでは窓は基本的に全て二重窓で、多くの家庭がブラインド(低い太陽高度で差し込む光を遮るためと夏の白夜に人工的に夜を作り出し眠れる環境を作るため)もしくは遮光効果のあるカーテンを設置している。日本との共通点は、背が高い民族であるにもかかわらず、天井はさほど高くないという点だろうか。寒く長い冬に部屋を常に暖かく保つためには、天井は高過ぎない方が効率的だからだ。
私とノルウェー人パートナーも典型的20代カップルとして、マンションの購入を検討していた。その際に出会ったあるプランを参考にして、ノルウェーの現代住宅事情を見てみよう。これは飽く間でも現代の新築物件であり、伝統的暮らし方に、流行や近代的暮らし方が影響しているといってよいと思う。

あるマンションのプラン(わたしたちの購入物件とは異なります。方角は下が北。ノルウェー語、stue: リビングルーム、kjokken:  台所、soverom: 寝室、dusj:シャワー、bad: 浴室、vask: 洗う部屋、hall: 玄関)

伝統的ノルウェー住宅~ヒュッテ(山小屋)

猫の置物のカーテンに映った影(撮影5月)

猫の置物のカーテンに映った影(撮影5月)
▲大きな窓とテラスを各住居に実現させるために
ギザギザの外周となった現代マンション。
一番下のホテルは一棟ごとに独立させる手法を
取っているが、やっぱりポコポコ感は否めない。

プランをみるとわかるように、まずテラス(ベランダ)が非常に大きく、しかも二か所もとられていることから、いかにテラスがこちらでの生活に重要かがわかるだろう。日本だと下手をすれば、洗濯物干しにのみ使用されてしまいがちなテラスだが、こちらでは食事をしたり、グリルをしたり、日光浴をしたりと日常生活(特に夏)に大きく密着している(ノルウェー人は外で食事をするのが大好きだ。日光を浴びられる日は存分に浴びようという気持ちはこちらでの冬を経験すれば痛いほど分かってくる)。

そして、入り口の玄関はあるにはあるが、日本のそれの様に段差はなく、まわりとの境目が曖昧だ。(ちなみにノルウェーでは日本と同じように室内では靴を脱ぎます。その点は良かったですね)。そして注目すべきは二つの浴室と洗濯物室である。さほど広くないマンションなのに、浴室が二つもあり、にも関わらず湯船がないことには要注目だ。一つの浴室はメイン(夫婦、カップル)の寝室からのみアクセス可能になっており家族間のプライバシーが保たれることはかなり評価できる。この物件はけっこう値が張るにも関わらず湯船がないということは、寒い国であるにも関わらず湯船は文化上重要だと認められていないことを示している。洗濯しそれを干すための部屋もある。つまり洗濯機(もしくは乾燥機も)があり、干すスペースがある。なぜノルウェーでは洗濯物を外に干さないかを考察してみたが、
1.一日のうち天気がかわりやすい。
2.主婦が存在しないことが多いので、天気がかわっても洗濯物を取り込めない。
3.空気が乾燥しているので、室内干しでもちゃんと乾く。
以上ではないかと思う。

テラスの確保といい、いかに冬の少ない光を存分に室内に取り込むかは、北欧の建築が常に直面しているテーマだ。解決策として、建築の太陽光線の方角の表面積を多くとることにすると、結果として、建物はギザギザの外周をもつことになる。よって最近の新築マンションは外からみるとポコポコギザギザしていることが多い。これを私は勝手にノルウェー建築ポコポコ問題と名付け、そのデザインとの統合性をこちらで建築設計をしていく者として考えていかなければならない課題として捉えている。

Pages: 1 2 Next