Pages: 1 2 Next

2009年のバックナンバー

午後の紅茶はダージリン~杏の英国修行日記【第27話】


マーケット


▲毎週火曜日に開催されるマーケットの様子。晴れた日は屋外で

世の中には色々な「秋」がある、とは、よく言われることですよね。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど。でもこれって、どうして秋なんでしょう? 「秋の夜長」と何か関係あるのかな。でもそれなら、スポーツは、暗くて夜はできませんよね。ま、まさか屋内競技限定なのか?それに、食欲って、夜は食べ ちゃだめじゃん。夜9時以降はだめって、ダイエットの基本じゃん。
などと、つらつら考えつつ、今回のお題は「食欲」のマーケットです。


▲雨の日は屋内で
これは野菜と果物のマーケット

毎週火曜日は、学校に、市がたちます。私達はそのまま「Market」と呼んでいるのですが、正式には「Fruit & Veg」というのだとか。おそらく最初は、野菜と果物のマーケットのみだったのでしょうね。
しかし現在は、中国・韓国・日本の商品を売っている中国マーケットや、個人経営らしきパン屋さんやチーズ屋さんも並んで、それぞれ、なかなかの人気を博し ています。
野菜と果物のマーケットは、新鮮さが売りです。値段もスーパーと大差ないので、「持って帰るのが楽」というのも、学生たちには大きなメリットのようです (注:スーパーは、大学から坂を下ったところにあり、徒歩10分ほどかかります)。また、閉店前に値段が下がることもあるので、私は、午後3時以降を狙っ ていきます。お目当てのものが売り切れていた、ということもあるのですが・・・
そこは、ハイリスク&ハイリターンの原則、ですよね。


▲中国マーケットの様子
品揃えは、中国製品が圧倒的に多いです

中国マーケットは、やはりアジア圏、特に中国人の生徒が、客の大半を占めます。調味料やお米、冷凍食品、インスタントラーメン(出前一丁もあります)、お 菓子などが並びます。ほとんどのものが中国製品ですが、韓国製品、日本製品もちらほら。タイのお米も売っています。
私はここで、韓国の生麺インスタントうどんを時々買っています。やはり恋しくなるのは、母の手料理と、うどんのだしの味なのです。

午後の紅茶はダージリン~杏の英国修行日記【第26話】


お兄さんと一緒


▲寮付近。コンビニも近いです

長かった夏休みも明けて、新学期が始まりました。私もついに最終学年、早いものですね。バイトに勉強に就活に、頑張っていきたいと思います。


▲ 部屋の窓から
緑が多いのは良い事ですが、虫が・・・・。夜は窓を開けられ ません。

大学は、9月21日から始まりました。最初の一週間は授業がないのですが、生活環境を整えることや、授業の準備で、何かと慌ただしく過ぎていきました。今 回の寮は、3年生と院生、交換留学生しか住むことのできない寮です。1年生の時から、「3年生になったら、ここに住みたい!」と憧れていた寮なので、幸せ いっぱい、夢いっぱいです。今のところ、聞いていた通りに、静かで良い所です。

さてさて、ここで、お約束の失敗談を一つ。
それは、イギリスに着いた日のことでした。夜10時をすぎて大学に到着し、寮へのチェックインを済ませたあとの話です。

私の寮は、周りに似たような建物が幾つも並んでいます。そのため、初めて行く時、まして夜ともなれば、案内なしでは、なかなかたどり着けません。そこで、 警備のお兄さんが、案内してくれることになりました。
「本当は車に乗せてあげたいのだけど、規則だからね」
と、申し訳なさそうに、私が歩く横を、車でゆっくり付いてきてくれました。
程なく、寮に着きました。忙しそうだったので、そこで帰るのかと思いきや、
「部屋に入るまで、ここで待ってるよ」
〔何ていい人なんだ・・・・。〕
あんまり、このお兄さんを待たせてもいけない。鍵を探します。
〔あれ、ない。こっちのポケットだったかな?〕
〔やっぱり、ない。まさか、落とした?〕
「懐中電灯を持ってくるから、そこで待ってて」
〔どうしてそんなにいい人なんですか。〕

その時、お兄さんのトランシーバーに、連絡が入りました。
『さっきの女の子、鍵をフロントに忘れてるよ』
・・・・・沈黙。
「・・・・鍵、とってきてあげるから、ちょっと待っててね」
〔だから、どうしてそんなにいい人なんですか!!〕
〔そして、馬鹿でごめんなさい!!〕

お兄さんのおかげで、無事、部屋に入ることができました。
お礼を言うと、
「上司にメールしてくれたらいいよ。昇進するかも」
と、いたずらっぽく笑いました。
上司のメールアドレスは見つけられなかったけど、ここで改めて、ありがとう。って、これ、読んでないよね。

午後の紅茶はダージリン~杏の英国修行日記【第25話】


大学のこと


▲ ベッドフォード図書館
私にはあまり縁のない場所ですが、3つある図書館のうち、一番新しいものです。昨年の夏に内部が一部改装されたのですが、学生たちには「無駄!」「勉強する場所じゃなくなった」など、なかなか不満の多い改装となりました。

学年末試験も終了し、あとは結果待ちとなりました。
最終的に、勉強計画表は鼻紙になり、コピーした過去問は、「コピーした」という事実の確認、また、いつでも見られるという安心感を発するライナスの毛布と 化しました。結果発表は七月なので、それまでは、ちょっとドキドキです。

特に、こちらの大学の制度で、一年生の成績は卒業する時の最終成績には入らず、二年生での成績と、三年生での成績が、1:2の割合で加算されます。
去年は、「とりあえず進級できればいいや」だったのですが、今年からは、卒業後のためにも、出来るだけ良い成績で進級したいところ。
まぁしかし、あとは野となれ山となれ、です。

試験のため、今月はネタがないなぁ・・・・と思っていたところ、ワタクシ、非常に大きなトピックを見逃していたことに気がつきました。
肝心の、大学や、寮についての説明をしていませんでしたね。寮については、第7話と第8話で洗濯と掃除機という、いきなりミクロな視点での紹介があったく らいで。というわけで今回は、大学の基本情報です。


▲ ファウンダーズを正面から
第一話に同じ写真がある?気のせいでしょう。

UFP時代から数えて、今年でイギリス生活も三年目です。
私は、最初の二年間は、ファウンダーズという、ロイヤル・ホロウェイの顔、といった感じの建物に住んでいました。

右の写真の建物は、実業家のトーマス・ホロウェイ氏と、その妻ジェーンによって、女性のための教育機関として1886年に建てられたものです。女性教育の 発展に貢献した二人の像は、中庭の真ん中に飾られています。

現在のロイヤル・ホロウェイ大学は、
正式名称をRoyal Holloway and Bedford New Collegeといいます。


▲ ホロウェイ夫妻の像
三角コーンは、もちろん誰かのいたずらですが、いい仕 事してると思いませんか?

Royal Hollowayというのは、ホロウェイ夫妻が設立したものですが、実は彼らの20年ほど前に、ある人物が、イギリス初の女性のための教育機関を発足しま した。それが、エリザベス・リードの設立したBedford Collegeです。

ロンドンに建てられたBedford Collegeは、1985年にRoyal Hollowayと統合し、現在に至ります。
エリザベス・リードの像は、私の知る限り存在しませんが、彼女の名字は、学内にある寮の一つ、リード寮として残っています。
また、しばしば大学名から略されることもあるBedford は(だって正式名称長いんだもん)、理系の資料がおいてある、ベッドフォード図書館にその名を冠しています。

どちらの教育機関も、女性の教育に重点をおいていたことと関係があるのかどうかは分かりませんが、私の大学は、女子学生の方が男子学生よりも多いのです。
私の通う演劇学部などは、女子:男子=10:1、くらいでしょうか。音楽学部は少し男子学生が増えますが、それでも、せいぜい9:1くらいのものです。

6月はじめに帰国するので、今はパッキングなどでバタバタしています。
去年の経験を、今年に活かすぞー。

午後の紅茶はダージリン~杏の英国修行日記【第24話】


文化の違い

前回、「もう少しイギリスらしいことが書ければ」と書きましたが、今に至るまで、全くイギリスらしい事がありません。

皆さんの中で、イギリスらしいってどんな感じですか。やっぱり、バッキンガム宮殿とか、午後のスコーンとか、紳士とか、そんなんですか。

そういうイメージは、全然間違っちゃおらんのですよ。
ただ、所詮Egham(私の大学のある町)は片田舎です。
それも、湖水地方みたいに、昔ながらの家並みや、美しい自然が残っているのではなく、山を切り開いて作られた住宅地です。大阪で言えば、豊能町に限りなく 近いです。
バッキンガム宮殿は元より、午後のお茶を出してくれるお店もありません。
ただ、きらびやかさ、はなくとも、やはり暮らしていく中で、「あ、これって、イギリスっぽいな」という、小さな発見はあります。

そんな訳で(前置き長いな)今回は、地に足の着いたイギリスレポート、ミクロ編です。

その1 お茶

ミルクティー
▲イギリスと言えば、ミルクティー
写真はFreeFoto.comより。

イギリスの飲み物と言えば、紅茶ですよね。
来た当初は、特に何とも思わなかったのですが、ある日、ハリウッド映画を見て、軽いカルチャーショックを受けました。
一人の刑事が、参考人の家を訪れた際に、「コーヒーはいかがですか」と尋ねられたのです。
イギリスだったら、間違いなく「紅茶は?」となるところ。
「コーヒーなんて、久々に聞いたなぁ」と思いました(私がコーヒーを飲めないというのも、関係していると思いますが)。
また、カフェなどで紅茶を注文すると、必ず「ミルクは入れますか?」と聞かれます。 このミルクにも色々な種類があり、特にベジタリアン用に、豆乳を用意しているところがほとんどです。
ただ、コーヒーに豆乳を入れると、分離して大変なことになるそうですが。

その2 ドアの開閉

寮の食堂のドア
▲寮の食堂のドア
今年リニューアルされました。

地球を歩くのに欠かせない某ガイドブックにも書いてありますが、イギリスでは、ドアを開けた時に、後ろの人のためにドアを開けたまま待つのがマナーです (もちろん、開けてもらった側は「ありがとう」と一言)。
大変良い習慣だと思うのですが、私の寮の廊下などは、狭いうえにやたらとドアが多く、下手をすると、4、5回続けてドアを開ける、または、開けてもらうこ とになってしまいます。
そうすると、開ける側よりも、開けられる側の方が苦しい場合も。
申し訳ない、という気持ちも、もちろんありますが、「ありがとう」のボキャブラリーに四苦八苦することになります。
ただ「Thank you」と繰り返すのも、何だか馬鹿みたいだし。
「Thanks」「Cheers」ぐらいが限界でしょうか(ちなみに、「Cheers」というのは「乾杯!」という意味ですが、イギリスでは「ありがと う」の意味にも使われます)。
また、多くの男性は、女性のためにドアを開けてくれます。
たとえば、ドアを挟んで向かい合う形になったとき、男性は、ドアを開けて、先に女性を通してから、自分が通ります。

いよいよ学年末試験が迫ってきました。
すでに勉強は計画より遅れています。どうなることやら。

午後の紅茶はダージリン~杏の英国修行日記【第23話】


脈絡のないこと

更新が遅れてしまって、すみません。
宿題は提出前日の夜に、テスト勉強は当日の朝が勝負、と、これまで積み上げてきた習慣は、なかなか治りません。
スケジュールを立てるの(だけ)は大好きなのですが・・・・何か、計画倒れにならない、いい方法などだいものでしょうか。
さて、今回は、サブタイトルにもある通り、脈絡のない物事詰め合わせです。

『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』と、よく言ったものだなぁと、この時期、毎年思います。
気がつけば、もう四月。
日本では、卒業・入学ラッシュですが、こちらでは、つい一週間前まで、イースター休み前の宿題提出の嵐が吹き荒れていました。

「俺・・・・もう駄目だよ、出来る気がしないよ」
「俺も同じだ!全く分からん!」
「しかし、これが終わればイースター!ところで旅行の計画なんだけど・・・・」
と、絶望感を漂わせる人、仲間を探す人、現実逃避をする人など、リアクションは様々です(ちなみに私は現実逃避型)。

特に、この頃は快晴が続いており、芝生で日光浴、の誘惑に勝てない人が続出。
よく言われることですが、日本人とは正反対に、欧米人は、日に焼けた肌=健康的でカッコいい、というイメージが非常に強く、とにかく日光浴をしたがりま す。
五月にもなれば、水着(!)を着る大胆な女性、半裸の男性も出てきて、もう大学なんだかビーチなんだか、よく分からない状態になることもあります(さすが に、まだ肌寒く、そんな強者はいませんが)。

さて、その「日光浴をする学生」の証拠(?)写真を撮りたかったのですが、何故か、これを書き始めた翌日から、天気が荒れに荒れるという事態に。
何だかんだと、天気の悪いまま、休みに突入してしまいました。

というわけで今回は、私が撮った「ちょっと珍しいもの」を二枚、添付しておきます。

土入りペットボトル
▲土入りペットボトル
髭剃り用コンセント
▲髭剃り用コンセント

一枚目、土の入ったペットボトル。
授業でプレゼンをしたのですが、そのバックアップに必要でした。
「食べ終わった果物の種を入れたが、まだ発芽していない」とプレゼンでは主張しましたが、実は種をうっかり捨ててしまい、何も入っていないただの土である ことは内緒です。

二枚目、髭剃り用コンセント。もちろん使ったことはありません。
これ、実は去年の部屋の写真なのですが。
別に髭剃り用コンセントマニアとかではなく、描かれている男の人が撮りたかっただけです。
この顔が、安西水丸の描く、村上春樹の似顔絵に見えて仕方がなかったあの頃。
今あらためて見直すと、まぁそう見えなくもないよなぁ、くらいですが、何だか妙にかわいくって、結構好きでした。

それでは、また。
次回あたりでは、もうちょっとイギリスらしいコラムが書ければいいなぁと思います。

Pages: 1 2 Next