欧学校、開校
明治6(1873)年4月20日

集成学校は「外国語学ヲ主ト」した学校であり、教科書は洋書、日常会話も英語を使えという学校であった。 修業年限は2年間で、「開業以来入校生徒数総員51 名、内男39名、女12名」という記録が残っている。
1877年2月に、西郷隆盛が鹿児島で蜂起した西南戦争で、難波御堂に征討総督仮本営が設置されることになった。 集成学校は難波御堂を明け渡すことになり小学校に移転するが、数ヶ月後には中之島の新校舎に師範学校・進級学校と共に移転し、その2ヶ月後には進級学校と合併して大阪府第一番中学校へと変わっていくのである。