第1頁
旧制最後の学年
で、2年終わって陸軍幼年学校に行きました。それはあのころの流行みたいなもんで。山中峯太郎ってご存知ですか、『敵中横断三百里』を書いた人ですが、彼は天王寺中学から大阪陸軍幼年学校に行った人。その同じ幼年学校に行ったのですが、そこでは英語は教えなくて、ロシア語とフランス語とドイツ語があったんです。僕はロシア語のクラスに入ったんですが、その先生が北野の卒業生でした。僕は知らなかったんですが、あるときクラスの生徒が騒いだので先生が怒ったんですよ。そして、僕に「北野中学はこんなことないよ」と言うのでびっくりしたんです。どこの中学から来たか知ってたんですな。その先生の名前は残念ながら忘れましたが。
1学期だけ幼年学校にいただけで終戦になり、北野に3年の2学期に戻って、これは復校、復学いうのかな。 だから試験もなしで。大阪の幼年学校に行ったのは3人でしたが、幼年学校は全国に6つありましたから、それらに行っていた人も戻ってきました。我々の上級生で兵学校や士官学校に行ってた人も帰ってきましたが、そういう人は中学校卒業して行っていますから、高等学校に編入されましたね。試験あったと思いますけどね。
4年生を終わりまして、大阪高等学校に入りました。高等学校は年齢がばらばらでしたよ。兵学校から戻って我々と同じ学年になったり、台湾とかの植民地の高等学校から引き上げてきた人たちもいましたし。それが我々世代の特徴ですね。我々は旧制と新制の分かれ目の時に当たっていて、北野中学も卒業後に新制高校になったし、高等学校も最後のとき、大学も旧制の最後でした。
大学は、阪大と京大とどっちにも行ってたんですね。ほんとはあかんのかもしれないんやけど(笑)。あのころ旧制の最後ですから、とにかく押し込めなあかんのです。旧制高等学校は旧帝大行く人がほとんどです。東大と京大が1期校、大阪大学と名古屋大学、九州大学と北海道大学が2期校やったんですな。どっちかに入れいうことです。入れない人にはさらに救済策がありまして、臨時編入いうのがあったんです。だからみんな何かの形でどっかに入ったんです。で、私は1期京都大学の試験受けて、2期阪大の試験受けて、順番に合格通知きたんですけど、両方手続きしたれと思て(笑)。
京都大学は文学部哲学科美学美術史、大阪大学は法経学部の、今は法と経と別れていますが、法学科。2つちょっと違うことを、できたらやろかと。先生はかけもちして教えてはるんやから、学生がかけもちしてもいいんやないかと勝手な理屈で。要するに時差をつければいいんですよ(笑)。金森前阪大総長とは高等学校で同級なんですが、そんな話しとったら、「いや、阪大の学生で物理の先生に<お前、京大のここへ行け>言われて、ちゃんと手続きして行っとったもんおるで」と言うてくれたんで、僕も安心したんですけど。なんせ混乱期やったからね。旧制大学は単位制じゃないしね。ただ、ゼミがありますけどね。僕はどっちも行かなかったに等しいのですよ。両方行ったようにいうけど、両方行ってないんです(笑)。