原発事故でもっとも恐ろしいのは、原子炉が破壊されて、出来たばかりのヨウ素134などの若い放射能が煙となって流れてくることです。この煙に巻き込まれ、呼吸で体内にこの放射能が入ると10シーベルト以上の内部被曝をして、死亡することになります。
1960年の原子力産業会議の計算では、廃炉になった小型の東海原発が事故を起こしたとすると、晴れている夜の事故の場合、700人を超える住民が、呼吸で放射能を吸い込み、死亡することになります。この報告書は、昨年までマル秘扱いでした。
この被曝を防ぐ方法は、放射能の煙を吸い込まないようにすることです。そのためには、原発から10キロ以内の住民は放射能の煙に巻き込まれないようにともかく逃げることが必要です。自宅待機や公民館への退避では、放射能の煙に巻き込まれることになります。
不幸にして放射能の煙に巻き込まれたときは、火事対策と同じです。鼻と口を濡らしたマスクや濡れ手ぬぐいで覆い、放射能の煙が身体に入らないようにします。これらの方法で身体に入る放射能を10分の1にして、10シーベルト以下にできれば、放射線障害にはかかりますが、放射能で死ぬことは防げます。さらに10分の1にして、1シーベルト以下にできれば、急性放射線障害にもかからないで済みます。
今年の3月23日、福井県の敦賀で、住民を巻き込んだ防災訓練がありました。当日早朝から避難訓練の様子を見ていましたが、住民の誰も濡れマスクや手ぬぐいをしていませんでした。消防士もマスクもせず、事務服で被曝者をタンカーで運んでいました。警官も同じで、普段と変わらぬ交通整理をしていました。放射能の何が怖いのか、誰もが何も考えずに、防災訓練をしていたのです。
それは、原子力や放射能の専門家といわれる人々が、原発事故で発生する放射能が煙状になって襲うという問題を考えようとしていないからです。そのため県や市の職員、消防士、警官はおざなりの訓練をすることになるのです。ここでも、日本の原子力のレベルの低さを見せつけられました。
この敦賀の防災訓練では、ドイツのテレビ局のメンバーが取材していましたが、彼らがこの訓練を見て“childish”(「おままごと」)とあざけっていたことが気になります。