【267回】2025年(令和7年)3月19日(水)「鋼橋のご紹介─出現から維持管理まで─」

2025年3月19日 第267回 東京六稜倶楽部講演会

 

●講師: 加藤 久人(かとう ひさと)さん@86期

 

●肩書き:

J & M Steel Solutions in Myanmar under JFE Eng.

Engineering Advisor

 

●講演タイトル:

「鋼橋のご紹介─出現から維持管理まで─」

 

●講演要旨:

橋の由来は人類史と同じくらいと思われる。偶然小川に倒れた老木を丸太橋とし、原人は対岸へ渡り、活動の場を広めた。18世紀、産業革命期に人類は高強度、高延性の鋼鉄を大量に生産する技術を獲得した。鋼鉄を用いた長大橋がインフラ道路整備の完成度を大きく高め、さらにコンピュータの活用が斜張橋や連続合成桁など、構造合理性や、より経済性に優れた鋼橋の設計、出現に貢献した。
わが国では高度成長期を経て50年前に建設された膨大な橋梁群が腐食や疲労亀裂の損傷により、危機的状況に瀕している。暴風雨や巨大地震を克服し、若い世代に社会資本を安泰に引き継ぐため、今後、鋼橋の維持管理をどのように進めるべきか? これらの一端を紹介する。

 

●略歴(プロフィール):

69.7歳

大阪府箕面市出身、在住

技術士総合監理、労働安全コンサルタント、土木鋼構造診断士

ニックネーム 「暴走老人」 京大 杉浦邦政先生より拝受

 

1974年 北野高校卒 陸上部 須原先生

1981年 米国、U. of Maryland Master of Science
1982年 日本鋼管入社 津製作(造船)所

2004年 大阪大学 博士(工学) 「波型ウェブ橋の挙動解析」

2013年 建設技術研究所転籍

2018年 J & M Steel Solutions in Myanmar under JFE Eng. Engineering Advisor
2022年 明石高専 非常勤講師 2023年退任

 

関与した主橋梁

・第二ボスポラス橋 イスタンブール

・東京湾アクアライン橋

・鶴見つばさ橋

・来島第三大橋

・宍道湖大橋

・ミャウンミャー橋 イラワジ郡管区

 

最終のタイトルは

J & M Steel Solutions in Myanmar under JFE Eng.

Engineering Advisor