講演風景はこちら→ |
日時: | 2008年2月20日(水)11時30分〜14時 |
場所: | 銀座ライオン7丁目店6階 |
出席者: | 62名(内65会会員:大隅、正林、山根、峯) |
講師: | ギャンブリング・ゲーミング学会理事 中山行輝氏(80期) |
演題: | 「カジノと地域活性化」 |
講師紹介: (講師より聴取) |
東京大学法学部卒業後日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。営業第三部、経理部等を経て(財)中東経済研究所(現エネルギー経済研究所)主任研究員(出向)。その後高松支店審査課長、設備投資研究所主任研究員、企画部(現プロジェクトファイナンス部)副長 /企画審議役、(財)大阪湾ベイエリア開発推進機構総務部審議役/部長(出向)、設備投資研究所次長等を歴任。以後(財)南西地域産業活性化センター(沖縄)上席研究員、アジア太平洋トレードセンター且謦役、拒蝠ェTLO技術移転スペシャリストへ出向。鰍ュろがね工作所へ常勤顧問として出向後日本政策投資銀行を退職、同社に転籍し現在に至る。 【教職歴】琉球大学法文学部非常勤講師(「地域経済論」)、大分大学地域共同研究センター客員教授(兼務)。 (著作・投稿)エコノミスト(1990年9月4日号)「フセイン独裁の権力構造」。大阪商業大学アミューズメント産業研究所(2003年3月)「カジノ導入をめぐる諸問題>1<」(共著)他。 【委員歴】環(わ)の時代懇談会委員(旧環境庁、座長:近藤次郎元中環審会長)、沖縄国際情報特区構想の推進方策等に関する調査研究会委員(旧郵政省、座長:仲井真弘多現沖縄県知事)他。 |
講演内容: (要点のみ) |
【カジノが日本で実現していない七つの理由】
【昨今導入論が出てきた五つの背景】
【カジノ導入の四つの「弊害」】
【違法性阻却の四つの手法】
【カジノ収益の地域還元四例】
【推進体制を支える三つの柱】
【むすび】 我が国のカジノは地域の総合的(複合的)魅力作りが基本となる。そして国際観光のツールに限定するのではなく、国内観光に広げ、さらに周辺地域の人々も(非日常ではあるが)楽しみの選択肢として(徹底した管理下で)気軽に参加できるものとするべきであろう。マカオがラスベガスを凌駕しシンガポールも導入を急ぐ今、タブー視せず真面目に検討を進めて行く時期と考える。 (報告者注) 1.ギャンブリング・ゲーミング学会とは: 日本においてギャンブリング・ゲーミングに関する研究を促進することを目的として設立され、大阪商業大学アミューズメント産業研究所に事務局を有する。会長は同大学の谷岡一郎学長。 活動内容以下の通り:
共産党を除く各党ともに観光資源としてのカジノに関心を持ち、自民党は百数十名の国会議員の参加により「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」を設立、政務調査会観光特別委員会に検討小委員会もでき、平成18年6月「我が国におけるカジノ・エンターテイメント導入に向けての基本方針」を決定、数年以内の導入実現を図るべきと提言している。 |