東京六稜倶楽部【報告】
    第5回

    reporter:峯 和男(65期)

      日時: 2003年5月21日(水)11時30分〜14時
      場所: 銀座ライオン7丁目店6階
      出席者: 58名(内65会メンバー:正林、山根、太田、梶本、峯)
      講師: UFJ 総合研究所 投資調査部長
      嶋中雄二氏(同研究所前田社長(70期)の紹介による)
      演題: 「どうなる日本経済」
      講演内容:
      (要点のみ)
      (1)投資調査部の主要業務は機関投資家へのアドヴァイスを行なう事。

      (2)株式市場動向〜米国、日本共に悪い。
         米国:ニューヨークダウは2000年1月14日に11,722.98ドルをつけた後
            下がり続け、昨日5月20日の終値は8,491.36
         日本:日経平均株価は2000年4月12日に20,833.21円をつけた後
            同じく下がり続け5月20日の終値は8,059.41円

      (3)世界景気〜世界景気全体について悲観的。2003年は世界的に景気失速の可能性。
         米 国:生産、雇用、企業売上、個人所得の4つの指標がいずれも
             ダウン。地域別住宅価格指数も殆どの地域で上昇率鈍化。
         欧 州:ユーロ高が欧州景気を直撃。景気失速の怖れ。
         アジア:次々に景気後退入り。絶好調の中国もSARSの影響大。

      (4)日本経済
         公共投資:補正予算あるも落ち込み傾向で推移。
         住宅投資:2003年3月の着工は2ヶ月連続で落ち込み。
              年率約110万戸と1983年5月以来20年振りの低水準。
         個人消費:広範に停滞する中で4月には乗用車販売も大幅減。

      (注)上記いずれも下記グラフにより説明
         イ)公共工事請負金額
         ロ)住宅着工戸数と首都圏マンション契約率の推移
         ハ)消費支出の推移
         ニ)家電販売額と消費者態度指数の推移
         ホ)乗用車販売の推移
         へ)百貨店販売・スーパー売上高の推移

      今年の成長率はマイナス 0.1%程度を予想。
      来年の予想成長率はプラス1%。景気の回復は2005〜2006年になるのではないか。
      対策として、毎年10兆円程度の公共投資を今後の成長分野に重点的、継続的に実施すべきと考える。

    Last Update: May 31.2003