初めての参加であったので、少し緊張しながら、期待を持ってやってきた。始まる1時間ほど前に到着して様子を見ていた。櫛部君と挨拶をした。彼はスーツにネクタイ、きちっとして着ている。私はラフスタイル。一寸まずかったなと思っていると、「今日は司会やねん。」と言うので、事情が分かった。 
しばらくして彼は、このトークの様子を書けと言ってきた。先輩(?)のX氏からの要請だという。了解したものの、緊張は、又アップしてしまった。 
 
14:00の2分ほど前、六稜同窓会館長で65期の岡田氏からの挨拶が始まった。さすが北野だ(?)時間通り。皆様は、緊張ではなく、歯の話であるから、身近であっても、緊急ではなく、でも大事なことなので、真剣に聞こうと言う雰囲気であった。 
14:00ジャスト、櫛部君の司会が始まる。いつもは「くろちゃん」と言っているが、本日は「黒川先生」と言わせていただきますとの前置きであった。 
 
【黒川森夫先生】 
1939年吹田市千里山生まれ、4人兄弟の2番目。ご兄弟4人とも医師。 
大阪教育大学付属天王寺中学、北野高校、大阪歯科大学をそれぞれ順調に卒業、1972年、33歳で歯学博士号受領、1976年、37歳の時大阪駅前第2ビル2Fに診療所を移転して、現在に至る。近くの曾根崎新地に、夜間salesに出かけられ、美女軍団にも、腕が良く親切だと評判で、夜間セールスのノウハウに精通。大阪北区の歯科医師会長を永く勤められ、高いポジションで、お世話をされ、他の人にはなかなか出来ない重責をこなされている。 
 
14:10 いよいよ、黒川氏登場。歯科医師になられた経緯(いきさつ)を話される。ご本人の第1志望は、北大の農学部だったそうだ。ところが、お父さん(医師で本年2月10日96歳でご逝去)から「うちの息子は、器用で口数が少ない」と言うことで、歯科大の受験を強行されたとのこと。 
当時の担任の河原先生と激しいやりとりをされたそうである。でも今では、親はやはり息子のことをよく考えてくれていて、有り難かったと思っているとのこと。モットーとされている座右の銘はサムエルウルマンの「青春の歌」すなわち「80歳になっても青春あり」の詩だそうだ。 
 
14:20 スタッフ8人の紹介である。開業36年にして初めて満足のいく仕事が出来るようになった。このデンタルファミリーはハイエナ軍団と言われるほどよく食べるが、これがパワーの源であろう。納得がいき患者さんが満足される治療をすれば、歯科医師も生き延びられるの信念で頑張っている。人生80年の時代であるが、パワー、健康は口からである。 
歯科領域における3大疾病である、う蝕(虫歯)、歯周病(歯槽膿漏)、顎関節症の内、本日は、歯周病に絞ってお話をしよう。歯周病は、今や中高年だけの病気ではないので、次のようにしていただきたい。 
 
 1.冷たいものが、しみると危険信号である。 
   (歯がぬるぬるすると歯垢がついていて、歯石になっていく) 
 2.定期検診を受ける。 
 3.タバコをやめる。(歯周病は慢性病であり、糖尿病などと関連している。コールタールはタバコをやめても、取れるのに10年から15年かかるからである) 
 
自分も、40歳で日に60本吸うヘビースモーカーだったが、親友のタバコによる急死で、彼の奥さんからの、主人のためにも禁煙して長生きしていただきたいとの悲願により、以後禁煙した。 
(やはりタバコは体に悪いようだ) 
このへんで、趣味の方に話題を移らせていただこう。 
木版画(6歳の時の芋版画が最初、絵は虎であり、虎キチの始まりとなる。我々は、年賀状をいつもこの版画でいただく) 
ゴルフ(45歳で始め、特製スクールに通い、腕前が上昇中) 
山釣り(相当な腕とのこと、でもただ今は、お休みだそうだ) 
昆虫採集(珍種の最終もあったが、阪神淡路大震災の時、全部損壊したので、以降は休止中) 
山歩き(職務の合間を見て、実行中) 
野球観戦(大の虎キチ、阪神のことで頭がいっぱい) 
14:55 又、話を元に戻しますと、 
不治の病は口にもありまして、舌癌の早期発見をして、感謝されたこともあったそうです。それから、診療を今までに1回も休んだことがないそうです。使命感に燃えていて、患者さんのためを思い仕事をしています。 
腫れとか、痛みが取れないときには注意してください。 
 
平成元年(1989)からは、8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を持ちましょう運動)を始め、だんだんその成果が出ているようです。 
「誰でも、何時でも 自分の歯で食べたい!それは可能である!!黒川森夫拝」 
そのためには、さっきの1,2,3のことを実行してください。 
ここから、19チャンネル・テレビ大阪に出演のヴィデオとなる。約8年前らしいですが、なかなかお若く写ってられました。 
15:10〜15:23 しばらく休憩の後、歯科衛生士・鳥越裕子さんのお話が始まる。(16:03頃迄) 
歯周病は再発しますので、歯科検診されて予防してください。その前に自宅で、正しいブラッシングをする。等々でした。 
 
最後に、岡田氏の、楽しく聞かせていただきましたの挨拶をいただいて、気持ちよく、写真撮影に移らせていただきました。(16:03 了) 
 
なお、参加者は、56名(有料参加者)、デンタルファミリー+六稜会館スタッフ20名、計76名でした。お世話になり、又、先輩との交流も出来ました。ありがとうございました。
 
 |