1898(明治31) | 現在の大阪市大淀区中津に生まれる。生家は由緒ある寺院(光徳寺)。 |
1912(大正元) | 北野中学校入学。1915年頃より画家を志し、赤松麟作主宰の赤松画塾に通い、石膏デッサンを初めて学ぶ。 |
1917(大正6) | 北野中学校卒業。上京、東京美術学校受験のため川端画学校洋画料入所。 |
1918(大正7) | 東京美術学校西洋画科に入学。 |
1920(大正9) | 9月、父を失う。池田米子と結婚。 |
1923(大正12) | 東京美術学校西洋画科卒業。フランス留学の準備をするうち、静養先の長野県渋温泉で関東大震災に遭う。妻の実家にあずけた渡仏のための荷物を焼失するが、11月、妻子とともに神戸港から海路パリをめざす。 |
1924(大正13) | 1月、パリに到着。3月、パリ郊外クラマールに移り、研究所に通う。先に渡仏していた里見勝蔵とともにヴラマンクを訪問、自作を「このアカデミック」と一喝される。11月、モンパルナス駅近くに転居。 |
1925(大正14) | この頃ユトリロに感銘を受ける。サロンドートンヌに『靴屋』『煉瓦屋』を出品、入選。 |
1926(大正15) | 兄、祐正の説得により帰国を決める。母、および本人の体調が思わしくないことがその理由であった。1月、パリを離れ、3月に神戸港に到着。1930年協会の設立に参加。二科会第13回展で二科賞受賞。 |
1927(昭和2) | 第8回中央美術展に『鉄道工夫』等の出品、会友となる。初の個展開催(新宿・紀伊国屋書店)。1930年協会第2回展に『下落合風景』等出品。日本画壇でのデビューは華々しいものであったが、重量感、物質感の希薄な日本の風景への違和感が強く、結核の疑いをおして再渡欧を決意。8月出発、8月21日にパリ到着、モンパルナスにアトリエを見つける。第25回記念のサロンドートンヌに『広告のある家(新聞屋)』が入選。 |
1928(昭和3) | 制作に熱中し1カ月に100枚を超す作品を残す。2月、荻須高徳らとモランに滞在、『モラン風景』を制作。パリに帰るとルーブル美術館に通う一方『黄色いレストラン』等を制作。3月、風邪をこじらせしばしば喀血する。室内で『郵便配達夫』等を制作。5月、結核が悪化、神経衰弱も進行する。6月パリ郊外のセーヌ県立精神病院に入院、8月16日この病院で死亡。30才。
|