講演会インデックス
    高校時代(1949〜)




    年月.日 講師 講師の肩書講演の内容または題名
    1949
    (昭和24)
    10.21原 随園  京都大学文学部長 
    1950
    (昭和25)
    2.23南部忠平毎日新聞記者、元オリンピック選手 
    11.24末川 博立命館大学総長 
    1951
    (昭和26)
    6.22△赤堀四郎大阪大学教授化学の話
     浅田常三郎大阪大学教授人工降雨について
    11.2斎藤栄一毎日新聞論説委員(41期) 
    12.4福川人権擁護委員 
    1952
    (昭和27)
    4.24  国際情勢について
    6.29△瀧川幸辰京都大学教授(22期) 
    11.6岩野次郎府保健体育課長オリンピックの話
    11.17前芝確三立命館大学教授 
    1953
    (昭和28)
    2.12吉田義三大阪市立大学数授国除情勢の現状について
    10.19△●湯川泰秀大阪大学教授(44期)化学の話
    1954
    (昭和29)
    6.27△?  
    1955
    (昭和30)
    7.1?  
    9.22森繁久彌俳優(45期) 
    1957
    (昭和32)
    6.23△藤田和夫大阪市立大学助教授(50期)地質学の話
    6.26長沖 一作家わが生い立ちと文学
    12.1須田国太郎画家今日の美術について
    1958
    (昭和33)
    2.21朝山新一大阪市立大学教授純潔教育について
    6.22△菊池 徹通産省地質調査員(52期)南極観測について
    1959
    (昭和34)
    2.2黒田了一大阪市立大学教授(41期)憲法と国民生活
    6.21△野間 宏作家(45期) 
    1960
    (昭和35)
    6.19△宮本正太郎京都大学教授天文学の話
    6.25田畑 忍同志社大学元学長安保問題について
    1961
    (昭和36)
    6.25△川井直人京都大学助教授(52期)日本列島の成因について
    1962
    (昭和37)
    6.24△瀧川幸辰京都大学名誉教授(22期)現代日本の当面する諸問題
    1963
    (昭和38)
    10.8△●生島遼一京都大学教授(35期)フランスの国民性
    1964
    (昭和39)
    6.21△山根徳太郎歴史学者(23期)難波の宮
    1965
    (昭和40)
    6.20△木崎国嘉日本赤十字病院医師(37期) 
    1966
    (昭和41)
    6.19△村川行弘本校社会科教諭田能遺跡の意義
    1967
    (昭和42)
    6.25△小松彦三郎東京大学助教授(66期) 
    1968
    (昭和43)
    6.23△上田宏範橿原考古学研究所員(52期)前方後円墳の謎を解く
    1969
    (昭和44)
    6.22△手塚治虫漫画家(59期)日本人と映像文化
    6.26井上 清京都大学教授現在における大学紛争の歴史的位置
    1970
    (昭和45)
    6.21△木崎国嘉日本赤十字病院医師(37期) 
    1971
    (昭和46)
    6.20△山根徳太郎歴史学者(23期) 
    1973
    (昭和48)
    10.9△●手塚治虫漫画家(59期) 
    1974
    (昭和49)
    9.22△藤田 田日本マクドナルド社長(57期)21世紀への挑戦
    1976
    (昭和51)
    1.19犬養 孝大阪大学教授万葉の心
    9.19△黒田了一大阪府知事(41期) 
    1977
    (昭和52)
    9.20△山本次郎弁護士(62期)ぼくらのころの北野
    1978
    (昭和53)
    6.13△端 信行民族学博物館助教授(72期)アフリカ文明を探して
    9.29真崎光晴朝日新聞外報部(57期)世界の街角で出会ったことから
    1979
    (昭和54)
    6.17△森 南海子服飾デザイナー(64期)おしゃれの履歴書
    1980
    (昭和55)
    6.16△守山史生大阪学院大学数授(57期)サハラの印象
    1981
    (昭和56)
    6.15△柴田 仁音楽評論象(50期)音楽を見る?
    1982
    (昭和57)
    6.14△森 毅京都大学教授(58期)北野生と自由
    1983
    (昭和58)
    11.2△●早石 修大阪医科大学学長(50期)バイオテクノロジーの現状と未来
    1984
    (昭和59)
    6.18△古木睦美弁護士(75期)現代のビジネス界における国際弁護士の役割
    1985
    (昭和60)
    6.17△脇田 修大阪大学数授(62期)近世大阪とその文化
    1986
    (昭和61)
    2.14福永光司関西大学数授・元本校教諭北野高校に勤めた頃
    6.16△吉良龍夫琵琶湖研究所長(49期)虫の眼と鳥の眼
    1987
    (昭和62)
    12.2△木戸 湊毎日新聞社会部長(70期)新聞記者の本音
    1988
    (昭和63)
    6.22△柏木哲夫淀川キリスト教病院医師(70期)現代人の生と死
    鶴*井通眞作家(70期)高校生活の意味
    1989
    (平成元)
    6.19△山西弘一大阪大学助教授(72期)ウイルスの話
    1990
    (平成 2)
    6.18△森繁久彌俳優(45期)わが道に頂上はない
    1991
    (平成 3)
    6.18△加地伸行大阪大学教授(67期)中国人の考え方
    大村皓一大阪学院大学教授(68期)コンピューターグラフィックスが拓く新しい世界
    11.2畑野研太郎日本キリスト教海外派遺協力会医師(79期)ともに生きる―バングラディッシュのハンセン病の患者さんとともに―
    1992
    (平成 4)
    6.15△藤田和夫大阪市大名誉教授(50期)アルプス・ヒマラヤからの発想
    1993
    (平成 5)
    6.15生越久靖京都大学教授(65期)化学を志す若人へのメッセージ
    9.22R.ホフマンコーネル大学教授若い人達へ
    10.30△●森 毅京都大学名誉教授(58期)時代の流れで
    1994
    (平成 6)
    6.13○道浦母都子歌人(78期)青春と短歌
    松田 卓也神戸大学教授(73期)ブラックホールとX線星
    1995
    (平成 7)
    5.30△阿辻哲次京都大学助教授(82期)現代中国の文字風景
    家 正則国立天文台教授兼東京大学教授(80期)宇宙の過去を見る
    1996
    (平成 8)
    6.5△木戸 湊毎日新聞社東京本社編集局長(70期)日本人の忘れ物
    1997
    (平成 9)
    6.10△富田昌宏神戸大学助教授(78期)経済学と歴史学のはざまで〜経済史の効用〜
    中原秀一郎朝日放送アナウンサー(84期)言葉の大切さ
    1998
    (平成10)
    6.8△正岡 徹大阪府立成人病予防センター顧問(63期)骨髄移植と骨髄バンク
    中江要介元駐中国大使、三菱重工業顧問(53期)21世紀に日本は生き残れるか
    表中の記号
    ◎=創立記念日、☆=海軍記念日、△=文化祭の講演を示す。
    ●=周年の祝賀事業での記念講演を意味する。

    ※卒業生の方々のご協力を得て、かなり多くの空白を減らすことができました。けれども完全には程遠く、なお今後の課題として残っています。
    情報をご存じの方は同窓会事務局までご一報ください。


    原典●『北野百二十年』pp.282-283、ほか
    Last Update : Sep.21,1998