講演会インデックス
    中学時代(1895〜1947)




      
    年月.日講師講師の肩書講演の内容または題名
    1895
    (明治28)
    10.18和田守菊次郎 記憶術について
    11.12家弓熊介 薩摩琵琶の奏曲(平敦盛など)
    1896
    (明治29)
    4.12郡司成忠海軍大尉、報効義会員千島探検の状況
    1897
    (明治30)
    7.5井手麟六海軍少佐、兵学校教官海軍に関する講話
    1898
    (明治31)
    7.13ガルマンフィラデルフィアの出版社員アメリカの市民と学生の生活
    1899
    (明治32)
    10.5内田正敏呉鎮守府海兵団長、海軍大佐海軍の大々拡張の必要性
    1900
    (明治33)
    4.12平山藤次郎東京商船学校長航海者を求める
    1901
    (明治34)
    6.6多田経吉帝国海事会幹事海上権と海事思想
    11.5高木兼寛予備海軍軍医総監洋風生活の利点と国の発展
    1903
    (明治36)
    1.2太田達人前本校校長北京の事情
    11.21湯浅吉郎京都帝大講師シェイクスピアについて
    1905
    (明治38)
    6.27林 栄助陸軍中尉(9期)日露戦争従軍談
    11.26清川純一海軍大尉(7期)日露海戦について
    1906
    (明治39)
    6.22江尻信海前延暦寺特派出征軍慰問使日露戦中の慰問時の話
    1911
    (明治44)
    1.15井上哲次郎東京帝大教授学生時代の品性修養
    3.3西浦栄蔵陸軍少佐日露戦争旅順の戦い
    5.26☆山梨勝之進海軍少佐日本海海戦
    1912
    (大正元)
    11.8高木兼寛予備海軍軍医総監徳育上の話
    1913
    (大正 2)
    5.28☆常盤秀二海軍少佐(12期)日本海海戦
    5.3平岡風雲 精神修養に関する話
    1914
    (大正 3)
    1.31木崎愛吉朝日新聞記者(卒業は不明)天皇即位大典に関する話
    4.9河内茂太郎陸軍中佐徳育に関する話
    1915
    (大正 4)
    2.7田中義一陸軍少将教育に関する話
    2.15谷頭辰兄大阪結核予防会理事結核予防について
    5.7長尾半平九州鉄道管理局長精神修養に関する話
    6.21西尾守一大阪毎日新聞記者(16期)東洋オリンピック大会特派員としての所感
    1916
    (大正 5)
    5.27☆安富海軍大尉(海軍記念日に因む講話)
    1918
    (大正 7)
    2.1新渡戸稲造東京帝大教授日本青年は海外発展の策を講ずべし
    1920
    (大正 9)
    3.1田中国重陸軍少将(陸軍記念日に因む講話)
    6.11岩橋信二郎日華公論編集者日中親善に関する話
    7.1◎牧田宗太郎元本校教諭、四条畷中教諭洋行体験談
    1921
    (大正10)
    5.6濱谷理吉郎日本国民禁酒同盟会講師生活の改善
    10.8光延東洋海軍少尉(28期)東宮殿下渡欧に扈従して
    1922
    (大正11)
    10.3柏尾誠一郎
    他3名
    元オリンピック庭球選手(22期)庭球について
    11.29鎌田栄吉文部大臣訓示
    1923
    (大正12)
    12.13飯田吉三郎西野田職工学校長関東大震災後における国民の覚悟
    1924
    (大正13)
    2.18細井 肇文部省嘱託朝鮮問題に関する話
    9.19平岡風雲 心身修養談
    9.24織田幹雄広島高師学生、オリンピック選手運動競技に関する話
    1925
    (大正14)
    1.23野田義夫大阪高校長 
    6.9清瀬一郎法学博士日本の今日と将来の日本国民の覚悟
    7.1◎安場禎次郎大倉商業学校長(1期)学校生活の思い出
    10.22永田秀次郎貴族院議員、前東京市長教育上の話
    11.24前田 精神作興に関する話
    1926
    (大正15)
    6.9嘉納治五郎貴族院議員講道館の目的と事業
    7.1◎不二樹幾之助海軍中佐(1885年卒)在学当時の思い出
    加藤 亨大阪医大教授(6期)耳鼻咽喉について
    1927
    (昭和 2)
    6.18橘 一郎 南洋についての話
    7.1◎柴内 宏海軍少将(6期)軍艦陸奥について
    永井専三宇治川電気社員、工博(7期)水力電気について
    11.16榎谷徹三甲陽中学教諭(17期,中退)山岳に関する話
    藤木九三朝日新聞社員同上
    11.3上野精一大阪朝日新聞社専務(13期)欧州視察に関する話
    1928
    (昭和 3)
    2.2谷田繁太郎陸軍中将(2期)太平洋横断飛行について
    1931
    (昭和 6)
    5.15津島寿一大蔵省駐箚財務官海外駐箚財務官の仕事について
    7.1◎岡野義三郎六高校長(4期)学問の奨励
    10.5池崎忠孝大阪時事新報社顧問満蒙問題に関する講演
    1932
    (昭和 7)
    7.1◎室 兼次陸軍中将(9期)満州実戦談
    小川瑳五郎兵庫県立病院長(7期)化学常識の涵養について
    10.1宇野源三郎委託販売信託業(2期)私の登山
    榎谷徹三甲陽中学教諭(17期,中退)マッターホルン登山のエピソード
    西岡一雄運動具店主(19期)趣味の登山について
    11.1谷田繁太郎陸軍中将(2期)満州事変とリットン調査団
    1933
    (昭和 8)
    7.7●濱田耕作京都帝大教授(1898年中退)日本文明の起源
    清野謙次京都帝大教授(15期)日本古代民族の疾病とその医術
    汐見三郎京都帝大教授(25期)税制整理問題
    高安六郎高安病院副院長(9期)大阪歌舞伎とその後援者
    谷田繁太郎陸軍中将(2期)帝国陸軍と列強
    9.14林 龍太郎大阪後援会長日本精神の発揮
    10.7植田謙吉参謀次長、陸軍中将(5期)六稜魂をもって飛躍時を突破しよう
    1934
    (昭和 9)
    4.23佐佐木信綱国文学者、歌人淀川往来の夜船と契沖について
    11.16吉田賢龍広島高校長青年の修養
    1935
    (昭和10)
    5.27☆  海軍に関する講話
    7.1◎匝瑳胤次海軍少将(1890年頃在学)日露戦争旅順閉塞談
    9.21原田三夫 気象に関する講話
    1936
    (昭和11)
    5.27☆篠田忠敬駆逐艦「白雪」機関長、中佐我国現下の海軍について
    1937
    (昭和12)
    5.12  ロシア事情講演会
    5.27☆河村儀一郎海軍中将大海戦の回顧と将来の海軍軍備
    7.1◎小林照朗立命館大学教授(12期)僕の懺悔話
    11.25永野雅信海軍協会大阪支部、大佐上海戦線視察談
    1938
    (昭和13)
    1.15井上陸軍中将非常時局に関する講話
    2.1小谷寛之亮大阪帝大教授(26期)航空に関する講話
    6.9林 龍太郎大阪後援会長人生の使命
    6.15安住義一海軍人事部長、大佐 
    7.1◎八木秀次大阪帝大教授(16期)発明奉公の話
    11.1安住義一海軍大佐 
    1939
    (昭和14)
    5.25☆代谷清志戦艦「日向」艦長、大佐(23期)私の海軍生活と郷土愛
    1940
    (昭和15)
    2.13稲葉四郎東部軍司令官、中将(?期) 
    7.1◎中原益治郎大阪帝大教授(26期)ドイツ視察談
    大西利夫松竹合名会社(21期)時局と教育
    1941
    (昭和16)
    4.1田中長三郎台湾理農大教授(16期)南洋に関する講話
    4.12安井栄三少年審判長(24期) 
    5.27☆村瀬貞次郎海軍少将(海軍記念日に因む講話)
    7.1◎巽 稔大阪帝大教授(34期)時局下食糧問題と栄養
    中川種治郎豊中市長(34期)南進政策と日本民族
    9.18斎藤栄一毎日新聞記者満州事変十周年講演
    1942
    (昭和17)
    7.18萩々月女史看護婦火線の母
    7.22富藤貢会社員蒙古民族
    9.22岡原寛陸軍少将、翼賛壮年団副団長南太平洋方面の戦況と世界情勢
    12.1小原国芳玉川学園玉川学園の教育
    1943
    (昭和18)
    4.26丹羽文雄作家南太平洋海戦に関する講話
    7.1◎池田 栄京都帝大教授(32期) 
    9.1三和義勇海軍大佐(30期) 
    10.10●佐野秀之助東京帝大教授(19期)地下資源の探査
    小川瑳五郎兵庫県立神戸病院長(7期)五十年の想出
    古田俊之助住友本社総理事(17期)処世訓
    1944
    (昭和19)
    1.2上田大阪高教授 
    2.23森田 昭海軍甲種予科練習生(58期)軍事講話
    2.28室 兼次陸軍中将(9期)ラバウルやマーシャル諸島の戦況
    2.29浅田 他2名海軍機関学校、大尉軍事講話
    1946
    (昭和21)
    12.2蓬莱大阪帝大教授学校衛生について
    12.3,5巽 稔大阪帝大教授(34期)衛生講話
    1947
    (昭和22)
    11.14梶川医学博士衛生講話
    表中の記号
    ◎=創立記念日、☆=海軍記念日、△=文化祭の講演を示す。
    ●=周年の祝賀事業での記念講演を意味する。

    ※卒業生の方々のご協力を得て、かなり多くの空白を減らすことができました。けれども完全には程遠く、なお今後の課題として残っています。
    情報をご存じの方は同窓会事務局までご一報ください。


    原典●『北野百二十年』pp.280-282