年 | 月.日 | 講師 | 講師の肩書 | 講演の内容または題名 |
---|---|---|---|---|
1895 (明治28) | 10.18 | 和田守菊次郎 | 記憶術について | |
11.12 | 家弓熊介 | 薩摩琵琶の奏曲(平敦盛など) | ||
1896 (明治29) | 4.12 | 郡司成忠 | 海軍大尉、報効義会員 | 千島探検の状況 |
1897 (明治30) | 7.5 | 井手麟六 | 海軍少佐、兵学校教官 | 海軍に関する講話 |
1898 (明治31) | 7.13 | ガルマン | フィラデルフィアの出版社員 | アメリカの市民と学生の生活 |
1899 (明治32) | 10.5 | 内田正敏 | 呉鎮守府海兵団長、海軍大佐 | 海軍の大々拡張の必要性 |
1900 (明治33) | 4.12 | 平山藤次郎 | 東京商船学校長 | 航海者を求める |
1901 (明治34) | 6.6 | 多田経吉 | 帝国海事会幹事 | 海上権と海事思想 |
11.5 | 高木兼寛 | 予備海軍軍医総監 | 洋風生活の利点と国の発展 | |
1903 (明治36) | 1.2 | 太田達人 | 前本校校長 | 北京の事情 |
11.21 | 湯浅吉郎 | 京都帝大講師 | シェイクスピアについて | |
1905 (明治38) | 6.27 | 林 栄助 | 陸軍中尉(9期) | 日露戦争従軍談 |
11.26 | 清川純一 | 海軍大尉(7期) | 日露海戦について | |
1906 (明治39) | 6.22 | 江尻信海 | 前延暦寺特派出征軍慰問使 | 日露戦中の慰問時の話 |
1911 (明治44) | 1.15 | 井上哲次郎 | 東京帝大教授 | 学生時代の品性修養 |
3.3 | 西浦栄蔵 | 陸軍少佐 | 日露戦争旅順の戦い | |
5.26☆ | 山梨勝之進 | 海軍少佐 | 日本海海戦 | |
1912 (大正元) | 11.8 | 高木兼寛 | 予備海軍軍医総監 | 徳育上の話 |
1913 (大正 2) | 5.28☆ | 常盤秀二 | 海軍少佐(12期) | 日本海海戦 |
5.3 | 平岡風雲 | 精神修養に関する話 | ||
1914 (大正 3) | 1.31 | 木崎愛吉 | 朝日新聞記者(卒業は不明) | 天皇即位大典に関する話 |
4.9 | 河内茂太郎 | 陸軍中佐 | 徳育に関する話 | |
1915 (大正 4) | 2.7 | 田中義一 | 陸軍少将 | 教育に関する話 |
2.15 | 谷頭辰兄 | 大阪結核予防会理事 | 結核予防について | |
5.7 | 長尾半平 | 九州鉄道管理局長 | 精神修養に関する話 | |
6.21 | 西尾守一 | 大阪毎日新聞記者(16期) | 東洋オリンピック大会特派員としての所感 | |
1916 (大正 5) | 5.27☆ | 安富 | 海軍大尉 | (海軍記念日に因む講話) |
1918 (大正 7) | 2.1 | 新渡戸稲造 | 東京帝大教授 | 日本青年は海外発展の策を講ずべし |
1920 (大正 9) | 3.1 | 田中国重 | 陸軍少将 | (陸軍記念日に因む講話) |
6.11 | 岩橋信二郎 | 日華公論編集者 | 日中親善に関する話 | |
7.1◎ | 牧田宗太郎 | 元本校教諭、四条畷中教諭 | 洋行体験談 | |
1921 (大正10) | 5.6 | 濱谷理吉郎 | 日本国民禁酒同盟会講師 | 生活の改善 |
10.8 | 光延東洋 | 海軍少尉(28期) | 東宮殿下渡欧に扈従して | |
1922 (大正11) | 10.3 | 柏尾誠一郎 他3名 | 元オリンピック庭球選手(22期) | 庭球について |
11.29 | 鎌田栄吉 | 文部大臣 | 訓示 | |
1923 (大正12) | 12.13 | 飯田吉三郎 | 西野田職工学校長 | 関東大震災後における国民の覚悟 |
1924 (大正13) | 2.18 | 細井 肇 | 文部省嘱託 | 朝鮮問題に関する話 |
9.19 | 平岡風雲 | 心身修養談 | ||
9.24 | 織田幹雄 | 広島高師学生、オリンピック選手 | 運動競技に関する話 | |
1925 (大正14) | 1.23 | 野田義夫 | 大阪高校長 | |
6.9 | 清瀬一郎 | 法学博士 | 日本の今日と将来の日本国民の覚悟 | |
7.1◎ | 安場禎次郎 | 大倉商業学校長(1期) | 学校生活の思い出 | |
10.22 | 永田秀次郎 | 貴族院議員、前東京市長 | 教育上の話 | |
11.24 | 前田 | 精神作興に関する話 | ||
1926 (大正15) | 6.9 | 嘉納治五郎 | 貴族院議員 | 講道館の目的と事業 |
7.1◎ | 不二樹幾之助 | 海軍中佐(1885年卒) | 在学当時の思い出 | |
加藤 亨 | 大阪医大教授(6期) | 耳鼻咽喉について | ||
1927 (昭和 2) | 6.18 | 橘 一郎 | 南洋についての話 | |
7.1◎ | 柴内 宏 | 海軍少将(6期) | 軍艦陸奥について | |
永井専三 | 宇治川電気社員、工博(7期) | 水力電気について | ||
11.16 | 榎谷徹三 | 甲陽中学教諭(17期,中退) | 山岳に関する話 | |
藤木九三 | 朝日新聞社員 | 同上 | ||
11.3 | 上野精一 | 大阪朝日新聞社専務(13期) | 欧州視察に関する話 | |
1928 (昭和 3) | 2.2 | 谷田繁太郎 | 陸軍中将(2期) | 太平洋横断飛行について |
1931 (昭和 6) | 5.15 | 津島寿一 | 大蔵省駐箚財務官 | 海外駐箚財務官の仕事について |
7.1◎ | 岡野義三郎 | 六高校長(4期) | 学問の奨励 | |
10.5 | 池崎忠孝 | 大阪時事新報社顧問 | 満蒙問題に関する講演 | |
1932 (昭和 7) | 7.1◎ | 室 兼次 | 陸軍中将(9期) | 満州実戦談 |
小川瑳五郎 | 兵庫県立病院長(7期) | 化学常識の涵養について | ||
10.1 | 宇野源三郎 | 委託販売信託業(2期) | 私の登山 | |
榎谷徹三 | 甲陽中学教諭(17期,中退) | マッターホルン登山のエピソード | ||
西岡一雄 | 運動具店主(19期) | 趣味の登山について | ||
11.1 | 谷田繁太郎 | 陸軍中将(2期) | 満州事変とリットン調査団 | |
1933 (昭和 8) | 7.7● | 濱田耕作 | 京都帝大教授(1898年中退) | 日本文明の起源 |
清野謙次 | 京都帝大教授(15期) | 日本古代民族の疾病とその医術 | ||
汐見三郎 | 京都帝大教授(25期) | 税制整理問題 | ||
高安六郎 | 高安病院副院長(9期) | 大阪歌舞伎とその後援者 | ||
谷田繁太郎 | 陸軍中将(2期) | 帝国陸軍と列強 | ||
9.14 | 林 龍太郎 | 大阪後援会長 | 日本精神の発揮 | |
10.7 | 植田謙吉 | 参謀次長、陸軍中将(5期) | 六稜魂をもって飛躍時を突破しよう | |
1934 (昭和 9) | 4.23 | 佐佐木信綱 | 国文学者、歌人 | 淀川往来の夜船と契沖について |
11.16 | 吉田賢龍 | 広島高校長 | 青年の修養 | |
1935 (昭和10) | 5.27☆ | 海軍に関する講話 | ||
7.1◎ | 匝瑳胤次 | 海軍少将(1890年頃在学) | 日露戦争旅順閉塞談 | |
9.21 | 原田三夫 | 気象に関する講話 | ||
1936 (昭和11) | 5.27☆ | 篠田忠敬 | 駆逐艦「白雪」機関長、中佐 | 我国現下の海軍について |
1937 (昭和12) | 5.12 | ロシア事情講演会 | ||
5.27☆ | 河村儀一郎 | 海軍中将 | 大海戦の回顧と将来の海軍軍備 | |
7.1◎ | 小林照朗 | 立命館大学教授(12期) | 僕の懺悔話 | |
11.25 | 永野雅信 | 海軍協会大阪支部、大佐 | 上海戦線視察談 | |
1938 (昭和13) | 1.15 | 井上 | 陸軍中将 | 非常時局に関する講話 |
2.1 | 小谷寛之亮 | 大阪帝大教授(26期) | 航空に関する講話 | |
6.9 | 林 龍太郎 | 大阪後援会長 | 人生の使命 | |
6.15 | 安住義一 | 海軍人事部長、大佐 | ||
7.1◎ | 八木秀次 | 大阪帝大教授(16期) | 発明奉公の話 | |
11.1 | 安住義一 | 海軍大佐 | ||
1939 (昭和14) | 5.25☆ | 代谷清志 | 戦艦「日向」艦長、大佐(23期) | 私の海軍生活と郷土愛 |
1940 (昭和15) | 2.13 | 稲葉四郎 | 東部軍司令官、中将(?期) | |
7.1◎ | 中原益治郎 | 大阪帝大教授(26期) | ドイツ視察談 | |
大西利夫 | 松竹合名会社(21期) | 時局と教育 | ||
1941 (昭和16) | 4.1 | 田中長三郎 | 台湾理農大教授(16期) | 南洋に関する講話 |
4.12 | 安井栄三 | 少年審判長(24期) | ||
5.27☆ | 村瀬貞次郎 | 海軍少将 | (海軍記念日に因む講話) | |
7.1◎ | 巽 稔 | 大阪帝大教授(34期) | 時局下食糧問題と栄養 | |
中川種治郎 | 豊中市長(34期) | 南進政策と日本民族 | ||
9.18 | 斎藤栄一 | 毎日新聞記者 | 満州事変十周年講演 | |
1942 (昭和17) | 7.18 | 萩々月女史 | 看護婦 | 火線の母 |
7.22 | 富藤貢 | 会社員 | 蒙古民族 | |
9.22 | 岡原寛 | 陸軍少将、翼賛壮年団副団長 | 南太平洋方面の戦況と世界情勢 | |
12.1 | 小原国芳 | 玉川学園 | 玉川学園の教育 | |
1943 (昭和18) | 4.26 | 丹羽文雄 | 作家 | 南太平洋海戦に関する講話 |
7.1◎ | 池田 栄 | 京都帝大教授(32期) | ||
9.1 | 三和義勇 | 海軍大佐(30期) | ||
10.10● | 佐野秀之助 | 東京帝大教授(19期) | 地下資源の探査 | |
小川瑳五郎 | 兵庫県立神戸病院長(7期) | 五十年の想出 | ||
古田俊之助 | 住友本社総理事(17期) | 処世訓 | ||
1944 (昭和19) | 1.2 | 上田 | 大阪高教授 | |
2.23 | 森田 昭 | 海軍甲種予科練習生(58期) | 軍事講話 | |
2.28 | 室 兼次 | 陸軍中将(9期) | ラバウルやマーシャル諸島の戦況 | |
2.29 | 浅田 他2名 | 海軍機関学校、大尉 | 軍事講話 | |
1946 (昭和21) | 12.2 | 蓬莱 | 大阪帝大教授 | 学校衛生について |
12.3,5 | 巽 稔 | 大阪帝大教授(34期) | 衛生講話 | |
1947 (昭和22) | 11.14 | 梶川 | 医学博士 | 衛生講話 |
表中の記号 | ||||
◎=創立記念日、☆=海軍記念日、△=文化祭の講演を示す。 ●=周年の祝賀事業での記念講演を意味する。
※卒業生の方々のご協力を得て、かなり多くの空白を減らすことができました。けれども完全には程遠く、なお今後の課題として残っています。 |