修学旅行ガイド
    中学時代(1888〜1930)




                                 
    年月・日泊 学年行先備考
    1888
    (明治21)
    5.?7全畝傍山・多武峰・吉野山武装して行軍、「対抗運動」を行う
    1889
    (明治22)
    4.?7全和歌山・高野山・奈良 〃
    11.?3全京都方面 〃
    1890
    (明治23)
    4.5〜61全四條畷 〃 、「発火演習」が始まる。25名
    7.17〜257一部東京(宮城,博覧会,工場等)初めて汽車利用、見学中心、39名
    11.10〜155全木津・笠置・宇治・京都武装行軍、212名
    1891
    (明治24)
    4.6〜115全住吉・有馬・能勢・池田 〃 、144名
    11.4〜84全観心寺・金剛山・富田林 〃 、345名
    1892
    (明治25)
    4.6〜115全枚方・比叡山・大津・伏見 〃 、発火演習と植物採集、250名
    10.5〜105上級枚方・亀岡・篠山・三田 〃 、250名(下級生は四條畷日帰り)
    1893
    (明治26)
    4.4〜73全信貴山・法隆寺・郡山・奈良 〃 、178名
    10.24〜2732以上伊丹・宝塚・有馬・西宮 〃 、193名、西宮から汽車利用
    1894
    (明治27)
    4.6〜82?多武峰・吉野山・畝傍山 〃 、200名、往復とも一部分汽車
    10.5〜942以上枚方・伏見・天王山・茨木 〃 、253名、軍人3名が指導。
    1895
    (明治28)
    6.1〜123全京都・第4回勧業博覧会見学、702名を3班に分割。船を利用
    1896
    (明治29)
    11.9〜1233〜5富田林・畝傍・信貴山・八尾武装行軍、184名
    11.13〜1411・2信貴山?
    1897
    (明治30)
    11.9〜1233〜5茨木・亀岡・池田武装行軍、190名
    1898
    (明治31)
    10.11〜1543〜5笠置方面 〃
    10.14〜1511・2枚方・四條畷神社?、住道で上級生と合流して帰校
    1899
    (明治32)
    10.13〜1853〜5柏原・富田林・金剛山武装行軍、約300名
    10.13〜1411・2池田・中山寺・伊丹軽装(草鞋履き)で徒歩
    1900
    (明治33)
    10.29〜11.243〜5龍田・奈良・宇治・高槻武装行軍
    10.29〜3011・2堺・大島軽装?
    1901
    (明治34)
    10.26〜3043〜5芥川・亀岡・能勢・池田武装行軍、約240名
    10.26〜2711・2四條畷・枚方軽装、199名
    1902
    (明治35)
    10.28〜11.143〜5柏原・八木・郡山・信貴山武装行軍、約200名
    10.29〜3011・2信貴山軽装
    1903
    (明治36)
    10.28〜3134・5古市・富田林・三日市武装行軍、本年より4・5年生に変更
    1904
    (明治37)
    10.27〜2924・5西宮、有馬 〃 、約120名
    1905
    (明治38)
    10.26〜2824・5生駒山・奈良・法隆寺 〃 
    1906
    (明治39)
    10.25〜2724・5古市・奈良・観心寺 〃 、112名
    1907
    (明治40)
    10.24〜2624・5中山寺・有馬 〃
    1908
    (明治41)
    10.22〜2424・5生駒山・奈良・法隆寺 〃 、150名
    1909
    (明治42)
    10.21〜2324・5古市・富田林・三日市 〃
    1910
    (明治43)
    10.27〜2924・5中山寺・有馬 〃 、約140名
    1911
    (明治44)
    10.26〜2824・5生駒山・奈良・法隆寺 〃 、139名
    1912
    (大正元)





    1913
    (大正 2)
    10.29〜3015伊勢神宮・二見浦62名、本年より見学旅行になる
      〃14高野山90名
    1914
    (大正 3)
    10.15〜1615伊勢神宮・二見浦87名
      〃14高野山71名
    1915
    (大正 4)
    10.20〜2335鳥取・松江約80名
    10.21〜2324琴平・高松約80名
    1916
    (大正 5)
    11.8〜1135福知山・城崎・姫路49名
    11.9〜1124  〃93名
    1917
    (大正 6)
    10.3〜635琴平・高松・岡山54名
      〃34岡山・琴平・高松110名
    1918
    (大正 7)
    10.12〜1645江田島・呉・広島
    10.14〜1624宮津・舞鶴
    1919
    (大正 8)
    10.13〜1635高松・琴平・宮島・岡山
      〃34観音寺・琴平・屋島・岡山
    1920
    (大正 9)
    5.14〜1735舞鶴・城崎本年より春に実施
      〃34高松・琴平・宮島・岡山
    1921
    (大正10)
    5.11〜1435舞鶴70名
      〃34高松・琴平・宮島・岡山110名
    10.14〜1515比叡山
    1922
    (大正11)
    5.9〜1345伊勢神宮・名古屋・舞鶴
      〃44徳島・高松・岡山
    10.13〜1413〜5彦根(5)、亀岡(4)、伊勢(3)各学年別の目的地
    1923
    (大正12)
    5.8〜1355別府・熊本・福岡・広島64名
    5.8〜1244高松・琴平・宮島113名
    5.11〜1213伊勢神宮133名
    1924
    (大正13)
    5.18〜2465下関・福岡・熊本・別府約80名
    5.20〜2444高松・琴平・宮島約120名
    5.23〜2413亀岡・嵯峨約200名
    1925
    (大正14)
    5.13〜1634高松・琴平・宮島本年より4年生で実施
    1926
    (大正15)
    5.12〜1534  〃
    1927
    (昭和 2)
    5.17〜2144高松・琴平・松山・宮島約180名
    1928
    (昭和 3)
    5.8〜1244箱根・鎌倉・東京約200名
    1929
    (昭和 4)
    11.5〜944高松・琴平・松山・宮島約200名
    1930
    (昭和 5)
    5.13〜1744  〃中学校最後の宿泊修学旅行


    原典●『北野百二十年』pp.276-277