「大坂地図」(文久3年) 大阪大学文学部国史学科蔵 |
儒学の普及
岸田知子
(78期・高野山大学教授)
- 江戸時代、幕藩体制が確立すると共に、各地で産業や文化活動が盛んになってきた。幕府の文教政策も進み、朱子学を公認の学と定めた。
朱子学とは宋代に起こった儒学の新学派で、南宋の朱熹(朱子)によって集大成されたため朱子学と呼ばれる。朱子学の内容については、後に懐徳堂の学問にふ れるとき、述べることにする。ここでは、従来の儒教の倫理面が強調され、四書(『論語』『孟子』『大学』『中庸』)がテキストとして読まれるようになった とだけ言っておこう。そもそも朱子学は、日本では中世以後、鎌倉や京都の五山の禅僧に受け継がれてきた。江戸期に入り、林羅山【はやし・らざん】が幕藩体制維持の理念として 説いたのを、幕府が採用したのであった。林家【りんけ】の家塾を、幕府の学問所(昌平黌)として改めて創建したのは元禄3年(1690)のことである。そ れにならって各藩でも、それぞれ藩校を設置し、朱子学による教育を行なうようになったが、これらはいずれも主として武士階級の子弟の教育のためのもので あった。
その中にあって大坂という町は、江戸とも諸藩の城下町とも、あるいは京都とも異なる「天下の台所」、すなわち町人の活躍する経済都市として発展していた。その大坂の町人のあいだでも、寺小屋以上の教育を求める気運が生まれていった。
元禄時代も終わる頃、18世紀初頭には大坂の市中や近郊で漢学塾(儒学の学校)が開設されはじめた。それらの開設がいずれも町人自身の手によるものであり、学ぶ者もまた町人であることが、大坂の学問を特筆すべきものとしているのである。
Last Update : May.23,2001