笹部桜考(13)
笹部コレクション(4)
万古桜川徳利【ばんこさくらがわとっくり】
(寸法径4.8cm×高12.0cm)
江戸時代後期/作:森有節【もり・ゆうせつ】(文化5~明治15/1808~82)
杉元仁美
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)学芸員
- 昭和30年、大津市水野季蔵骨董店にて買入。-櫻に因む蒐集品控より-
『指紋を流水に見立たる有節のお家芸の品だが出来栄はよくないし、使いひ荒してもゐないのに何となくすっきりしてゐない。それでも先づ珍品とうふべきであ らう。』
<万古焼と森有節>
万古焼は伊勢国三重郡朝日村字小向(現・三重県三重郡朝日町小向)で元文年間(1736~41)頃、桑名の豪商・沼波弄山【ぬなみろうざん】(享保3~安 永6/1718~77)が窯を築いた陶器である。弄山は後に江戸へ移り向島小梅(現・墨田区)にて製陶した。陶技は京焼からで、当時の南蛮趣味の影響をう け、赤絵の陶器でアルファベットや南蛮人などを文様にしたものがある。また銅呈色による青磁も焼成し、「万古青磁」といわれるものもあり、弄山の作品を 「古万古」「弄山万古」又は江戸で焼造したものを「江戸万古」と称している。弄山没後安永6年(1777)に廃窯となる。
その後、一時途絶えるが天保2年(1831)森有節が朝日村小向の旧地に窯を再建し作陶する。森有節は生まれつき器用で木彫に才能があった。次第に作陶へ と志し、弄山の縁戚にあたる山田彦右衛門と出会い、万古焼が中絶していることを聞き、再興の勧誘をされる。
そして有節は実弟与平と共に朝日村小向に移り新窯を起こした。作品の特色は酒器・茶器の製造に木型を用いることであった。弄山の作品に対して<有節 万古><再興万古><朝日万古>と称し、世に知られるようになった。有節75歳没。その後有節以来、万古焼の伝統は次第に 伝播して桑名<桑名万古>や四日市<新万古>付近に窯を起こす者が続出した。
万古桜川酒瓶【ばんこさくらがわしゅびん】
(寸法径9.4cm×高13.4cm)
明治時代/作:二代 森有節【もり・ゆうせつ】
- 昭和11年、大津市濱通橋本町、水野季蔵(郭巨堂)にて買入。-櫻に因む蒐集品控より-
『近江舞子に櫻苗植付に行く途中計らずも通りがゝりに目に付き購入。櫻川の水流に指紋を用ゐたる取法、敬服の外なし。(略)櫻花のくすりの色彩、得も云は れず佳也。木蓋も桜花彫あり。後の造りなるやもしれねど、落付きあり、時代もあり。昭和11年度蒐集品の中の雄なるものと考ふ。』
協力:西宮市笹部桜コレクション(白鹿記念酒造博物館寄託)
Last Update : Sep.23,1999