第27回●淀川大橋(3)
松村 博
(74期・大阪市都市工学情報センター理事長)
- この地にも明治になって初めて橋が架けられました。


現在では中津川の河道を示すことは難しくなっていますが、野里の商店街の道が旧中津川の右岸に沿っていたことになります。その商店街に面して「の橋 野里の渡し跡」と彫られた小さな石碑が建てられています。
新淀川の開削が進む中で、塚本村は一時的に新旧の川に挟まれ、中ノ島のようになってしまいましたし、鷺洲村も新淀川に分断されて一部が取り残されること になりました。また新しく架けられた十三橋や西成大橋へも距離があったため塚本村の村長の個人名義で渡しの設置を願い出ます。そしてこの渡しは塚本の渡し と呼ばれ、大正7年まで続けられました。
Last Update: Jul.23,1999